HOME > 診療科・部門 > 危機管理センター 危機管理センター 概要 危機管理センター長 小松和人 危機管理センターは医療の質の向上及び安全な医療の提供を行う医療安全推進室、病院に関わるすべての人々を医療関連感染から守ることを目的とする感染管理室、災害時における医療救護を統括する災害救護支援室の3室を統括するセンターとして設置されています。 業務紹介 医療安全推進室 感染管理室 災害救護支援室 医療安全推進室 医療安全推進室の紹介 福井赤十字病院医療安全推進室は平成15年4月に設置され、医療の質の向上及び安全な医療の提供を目指し、医療安全推進活動を行っています。 医療安全推進室は医師・看護師・薬剤師・理学療法士・放射線技師、臨床工学技士・事務の多職種で構成されています。 安全管理のための基本的考え方(医療に係る安全管理のための指針より) 患者さんの安全を守ることを最優先に考え行動する。 患者さんと職員のより良いパートナーシップを築き、安全で質の高い患者参加型の医療を提供する。 部署間、職種間で迅速な連携を図り、良好なコミュニケーションを構築する。 室長あいさつ 医療安全推進室長 小松和人 平成27年度から医療安全推進室長を拝命しました。県民が求める優れた医療を行うためには、医療の質と安全の確保が最も重要です。病院の安全対策の策定と実行に今後も邁進してまいります。 看護師長(医療安全管理者) 医療安全管理者 相模朋恵 インシデント報告や現場へのラウンドをもとに週1回カンファレンスを開催し、業務改善が図れるように医療安全推進室のメンバーとともに検討を行っています。 医療安全推進室の主な活動内容 医療安全に関する現場の実態調査及び業務改善の提言 医療事故並びにインシデントの収集、分析、対策立案 医療安全管理委員会(毎月1回)への情報提供 医療の安全管理に係る教育・研修事業の企画及び運営 医療安全に関する院内パトロールの実施 各部署における医療安全管理に関する相談、助言 相談窓口にて医療安全に関する相談の対応 感染管理室 感染管理室の紹介 福井赤十字病院感染管理室は2010年4月に設置され、病院に関わるすべての人々を医療関連感染から守ることを目的として、感染防止対策を行っています。 院内感染防止対策のために(院内感染対策指針より抜粋) 感染が成立するための要因である「感染源」「感染経路」「感染を受ける可能性がある人々」を対象として、感染予防のための対策を行います。 感染予防のための対策を組織的に行います。 全職員が、感染予防のために必要な知識を習得するために年2回以上の研修を行います。 院内で感染症が発生した場合には、直ちに必要な対策を実施します。また、必要に応じて院内外の関係各所に報告を行います。 職員から患者への感染を防ぐために、また職員自身の健康維持のために必要な職員感染防止対策を行います。 患者さんからの求めがあれば、行っている感染防止策についての情報を公開します。 感染管理室員 医師(インフェクションコントロールドクター)2名 薬剤師(感染制御認定薬剤師)1名 看護師(感染管理認定看護師)1名 臨床検査技師1名 事務職員3名 感染管理室の主な活動内容 抗菌薬ラウンド 疫学的な知識に基づく院内感染サーベイランスの実施と結果に基づく改善活動 最新のエビデンスに基づいた院内感染防止対策マニュアルの作成及び改訂 職業感染防止対策 感染防止対策についての啓発教育(全職員対象に年2回の研修実施) 感染防止対策についてのコンサルテーション ファシリティ・マネジメント(医療サプライ、廃棄物処理、空調・水質管理、院内清掃)の推進 抗菌薬の適正使用の推進 アウトブレイク対応 連携医療機関とのカンファレンスの開催及び感染防止対策の相互評価の実施 災害救護支援室 災害救護支援室の紹介 福井赤十字病院災害救護支援室は平成30年4月に設置され、医師、看護師、診療放射線技師、事務職員からの多職種で構成されています。 災害時における医療救護は、赤十字社の大きな使命です。指定公共機関である日本赤十字社の病院は、様々な国内法(日本赤十字社法、災害対策基本法、災害救助法、武力攻撃事態法等々)により災害時の救護活動を義務付けられています。 常備救護班 医師1名、看護師3名、薬剤師1名、主事2で編成される常備救護班を8班常備しています。また、原子力災害時には、主に放射線量を管理する放射線技師1名、常備救護班に同行します。 日本DMAT DMATとは大地震や航空機・列車事故といった災害時に被災地に迅速に駆けつけ、救急治療を行うための専門的な訓練を受けた医療チームです。当院には医師7名、看護師8名、業務調整員4のメンバーで構成されており、近隣で災害が発生した時には直ぐに出動できる体制を整えています。 災害出動実績 平成16年7月 福井豪雨(同年の7月18日から8月8日まで活動) 平成16年8月 美浜原発2次冷却水漏れ 平成16年10月 新潟中越地震 平成19年3月 能登半島地震(同年の3月から4月にかけて救護班を3班派遣) 平成19年7月 新潟中越沖地震 平成23年3月 東日本大震災(同年の3月から7月にかけてDMATと救護班を派遣) 平成28年4月 熊本地震(救護班を2班派遣) 平成30年2月 平成30年福井豪雪(国道8号線で立ち往生した車両運転手の健康観察) 平成30年7月 平成30年7月豪雨(広島県呉市に救護班を1班派遣) 令和元年10月 令和元年台風19号(長野県長野市に救護班、災害医療コーディネーター、こころのケア班を派遣) 災害対応訓練、原子力災害対応訓練の実施 災害への備えとして当院では毎年災害対応訓練、原子力災害対応訓練を開催し、実災害の発生時においても対応できるよう体制強化に繋げています。また、日本政府や福井県などが開催している訓練にも参加し、関係機関との連携強化も図っています。 訓練実施・参加実績 福井赤十字病院災害対応訓練 福井赤十字病院原子力災害患者受入訓練 政府主催大規模地震医療活動訓練 福井県総合防災訓練 日本赤十字社中部ブロック支部合同災害訓練 DMATブロック訓練 福井県原子力総合防災訓練 薬剤部 医療技術部 検査部 中央放射線部 リハビリテーション科 看護部 医療社会事業部 教育研修推進室 危機管理センター 専門医療チーム