HOME > 診療科・部門 > 専門医療チーム 専門医療チーム 院内感染対策チーム(ICT) 当院では、1991年に院内感染防止対策委員会が設置されました。2003年には、院内感染対策チーム(Infection Control Team:ICT)が結成され活動を開始しました。 現在、ICTの構成メンバーは、医師5名(インフェクションコントロールドクター資格保有者4名)、薬剤師2名(感染制御認定薬剤師資格保有者)、看護師6名(感染管理認定看護師資格保有者2名)、理学療法士1名、放射線技師1名、臨床検査技師2名、事務職員2名となっています。 2010年に設置された感染管理室、2003年から設置されている看護部ICTリンクナース委員会と共に、以下の活動を行っています。 活動内容 教育活動 看護師対象とした感染管理コースⅠ(全8回)、感染管理研修コースⅡ(全5回)の開催 院内ラウンド(巡視) 環境ラウンド 抗菌薬ラウンド サーベイランス(調査監視) 手指消毒薬の使用量、耐性菌、監視菌のサーベイランス 各種医療処置関連感染サーベイランス(一部、厚生労働省院内感染サーベイランス事業に参加) コンサルテーション業務 抗菌薬関連、感染防止対策関連など 感染管理マニュアルの作成及び改正 アウトブレイク対応 病院環境整備 職業感染の対応 針刺し切創・粘膜曝露事故の対応 抗菌薬適正使用に係るデータの収集と解析 抗菌薬適正使用支援チーム(AST) 抗菌薬適正使用支援(Antimicrobial Stewardship, AS)の目的は、主治医が抗菌薬を使用する際、患者さんに対して最大限の治療効果を導くと同時に、有害事象をできるだけ最小限に留め、いち早く感染症治療を完了する(最適化する)ことです。感染症診療を行っている医師・薬剤師・臨床検査技師・看護師がチームとなって、主治医の支援を行います。 当院ではこれまで耐性菌を保菌・感染した患者から、保菌していない患者に広げない対策としてICT活動を行ってきました。2018年から、ICTメンバーを中心に、患者さんへの抗菌薬使用を適切に管理する対策としてASTを立ち上げました。血液培養陽性患者さんのアセスメントや、抗菌薬適性使用の提案を行っていきます。 栄養サポートチーム(NST)・摂食嚥下支援チーム 低栄養などの栄養管理の必要な患者さんに医師・看護師・管理栄養士・薬剤師・臨床検査技師・言語聴覚士などの専門スタッフが一丸となり、最良の方法で栄養支援を行っています。 入院初期からスクリーニングとアセスメントにより栄養状態を的確に把握して、栄養管理が必要な患者さんに適切な栄養投与法を検討し、栄養補給を行って栄養状態を改善させることを目的としています。 また、適切な栄養管理による治療効果の向上・合併症の減少・QOLの向上・平均在院日数の短縮・医療費削減などの効果によって、総合的な医療レベルの向上を目指しています。 活動内容 栄養サポートチームおよび摂食嚥下支援チームが病棟回診やカンファレンスを行い、対象症例の診療サポートをしています 定期的に勉強会や症例検討会を開催し、栄養管理に関係した問題点を検討・改善を行っています。 講演会の開催や各種学会への参加による見識の向上や、院内への啓蒙活動を行っています。 呼吸ケアサポートチーム(RST) 人工呼吸器からの離脱の遅れに伴い人工呼吸器関連肺炎(Ventilator Associated Pneumonia:VAP)などの合併症のリスクが高まり、逆に早すぎる離脱による再挿管が問題となっています。 当院では2010年3月より、一般病棟で人工呼吸器を装着されている患者さんの早期離脱かつ安全な呼吸管理を目指して呼吸ケアサポートチーム(Respiratory Support Team: RST )の活動を始めました。 医師・看護師・臨床工学技士・理学療法士・歯科衛生士・事務などの専門スタッフがチームとなり、週1回の回診とカンファレンスを行い呼吸管理のサポートを行っています。 また人工呼吸器を使用した実地訓練や研修会を通した院内の教育活動も行っています。 糖尿病サポートチーム 日本国内で糖尿病を指摘されたことのある成人は14.1%また糖尿病が疑われる人数をあわせると28.9%に及びます(厚生労働省2018年国民健康・栄養調査より)。糖尿病はいわゆる「生活習慣病」であり、治療を行うには、薬剤投与はもちろんのこと、食事療法や運動療法といった患者さん自身の生活習慣の改善が欠かせません。 当院では、医師はもちろんのこと、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士、視能訓練士、歯科衛生士といったそれぞれの分野で活動しているスタッフが集結して、より高い治療効果が上げられるように連携しています。また、治療上の課題を持ち寄って話し合うため、「糖尿病サポートチーム」を結成し、糖尿病患者さんの「チーム医療」を実践しています。 認知症ケアチーム 高齢者や認知症がある方は、身体の不調や環境の変化に適応が難しいことから、入院すると認知症症状の悪化やせん妄を引き起こすことがあります。当院では、多職種で構成した認知症ケアチームが主治医及び病棟スタッフと協働しながら、身体的な苦痛や心の辛さを理解し、安全で安心できる療養環境を整え、患者さんが円滑に入院治療を受けることができるようサポートいたします。 認知症ケアチームの構成 医師(日本認知症学会専門医) 認知症看護認定看護師 作業療法士 公認心理師 社会福祉士 活動内容 毎週病棟回診を行い、病棟スタッフとともに、ケアや療養環境について検討します。認知症ケアの質の向上のため、看護計画の評価・助言、研修会を開催しています。 院内デイケア 入院生活の中でほんの数時間でもベッドを離れ、治療を忘れて穏やかな入院生活を過ごしていただくために、日中の時間を利用し、認知症看護認定看護師や作業療法士などにより企画された様々な催し物(体操、ゲーム、工作など)に参加を勧めています。当院ではこの取り組みを「院内デイケア」と称し、週2回程度、入院患者さんを対象に開催しています。 排尿ケアチーム(CST) 人は人生の終わるその時まで、排泄の世話は自分で行いたいと願っています。しかし、突然の病気や事故により、膀胱留置カテーテルの挿入やおむつの装着が必要となり、介助を受けなければならなくなることがあります。私たち排尿ケアチームは、膀胱留置カテーテルを抜いた後、排尿障害(尿閉・排尿困難・尿失禁・頻尿など)を生じた患者さんに対し、最善・最適な排尿方法を確立できるよう病棟看護師と協働し、包括的排尿ケアを行います。又、必要時退院後も外来において、排尿ケア・指導を継続して行っていきます。 患者さんやそのご家族が排尿障害に対する不安や悩みを最小限にし、退院後の療養生活を安心して送れるよう支援します。 排尿ケアチームの構成 泌尿器科医師 専任看護師 理学療法士・作業療法士 活動内容 膀胱留置カテーテルの留置状況を把握し、不要な留置が行われていないかをチェックしています。 毎週1回、排尿ケアラウンドを行い、病棟看護師とその人にあった排尿ケアをディスカッションします。 包括的排尿ケアを病棟看護師とともに行っています。 必要な患者さんに自己導尿指導、骨盤底筋体操の指導を行います。 1年に1回の職員教育を行い、排尿ケアの知識の向上や啓蒙活動を行います。 褥瘡対策チーム 褥瘡(床ずれ)は、何らかの理由で同一体位が続いた場合に、皮膚と骨との間の軟部組織が障害されて発生します。一度発生すると完治までに時間がかかり、痛みを伴うことで心身共に患者さんには大きな負担がかかります。そのため予防はもちろん、早期改善のための取り組みが重要となります。 褥瘡対策チームは、褥瘡専任医師(皮膚科医)・褥瘡専任看護師・管理栄養士・理学療法士・皮膚排泄ケア認定看護師で構成されています。「体圧管理」「スキンケア」「栄養管理」「リハビリテーション」など多角的に評価し、専門的な褥瘡対策を提供しています。 活動内容 褥瘡発生リスクがある患者さん、褥瘡を保有する患者さんに対して、褥瘡診療計画書を作成し、適切な褥瘡対策が実施できるよう指導・評価を行っています 週1回の褥瘡ラウンドでは、褥瘡を保有する患者さんの早期回復をサポートしています 週1回の褥瘡予防ラウンドでは、褥瘡リスクのある患者さんへのサポートを行っています 患者さんの状態に応じて、必要な体圧分散器具が適切に選択・使用できる体制を整備しています 定期的に勉強会を開催し、院内外の医療従事者に対して教育を行っています 日本褥瘡学会の施設会員として、最新の知見に基づいたケアを提供しています 緩和ケアチーム 緩和ケアはがんが進行してから受けるもの、というイメージはありませんか。 決してそうではありません。 緩和ケアはがんと診断されたときから始まります。 あらゆる時期のつらさや悩みに、多職種で構成された専門チームが対応します。 その人らしい暮らしを大切にしながら、こころやからだを支えます。 入院中はもちろんのこと、通院中の方は緩和ケア外来を利用できます。 集中的な緩和ケアを必要とする方は緩和ケア病棟を利用できます。 ※2018年から末期心不全も緩和ケアの適応疾患となりました。 早期離床・リハビリテーションチーム 集中治療室(ICU)では、手術直後や重篤な状態で入室された患者さんが、救命のみならず、可能な限り入院前の生活に戻れるよう、早期からのリハビリを実施する事を目的に2018年10月に『早期離床リハビリテーションチーム』を立ち上げました。 チームは専任の医師・看護師・理学療法士・作業療法士からなり、早期離床リハビリを行うために必要な情報を様々な視点から集め、リハビリの計画を立案しています。ICU入室が必要な重症患者さんにおいても、早期からリハビリを行うことで、人工呼吸器からの早期離脱、せん妄などの精神障害や重度の筋力低下を予防し、退院後の生活の質の向上につながります。 活動内容 毎朝、多職種によるベッドサイドカンファレンスを行い、状態に応じたリハビリ内容になっているかを検討し、ICUスタッフ内で情報共有を行います。 理学療法士・作業療法士は、日々、患者さんの意識・精神状態や呼吸の状態、筋力などの身体機能の確認を行い、患者さんの変化に合わせて必要なリハビリを行います。 まずはベッド上での呼吸リハビリ、手足の運動から開始することが多く、状態の改善をみながら、座る練習、立つ練習へと進めていきます。 看護師は日々のケアや看護の中に、関節を動かす運動や筋力トレーニングを取り入れ、整容や更衣といった動作が自分でできるよう援助しています。 ICU退室後の離床やリハビリの継続がスムースに行えるよう、主治医や病棟看護師、リハビリスタッフに情報提供を行っています。 薬剤部 医療技術部 検査部 中央放射線部 リハビリテーション科 看護部 医療社会事業部 教育研修推進室 危機管理センター 専門医療チーム