リハビリテーション科

リハビリテーション科について

リハビリテーション科は、病気や外傷が原因で身体に障がいを受けたり、手術をされたり、あるいは言語・認知機能に支障が生じた皆様に、急性期から亜急性期(急性期から慢性期までの期間)にわたり、専門のスタッフが協働して総合的なアプローチを行います。
各診療科、病棟との連携のもと、運動器疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、心大血管疾患、がん疾患、廃用症候群などに対して機能回復を促して、残されている機能を高めることを目標にしています。また、摂食嚥下機能療法を実施し、摂食嚥下障がいの評価、改善につとめています。
それぞれの専門性を探求し、常に新しい変化に対応するよう心がけています。

業務紹介

部門別リハビリテーション(職種による業務の内容)

理学療法

疾病や手術後の機能障がいに対し、運動療法、物理療法、日常生活活動といった手法を使用し、基本動作能力(横になっている状態から立つまでの一連の動作)の回復や歩行能力改善を行います。また、呼吸、循環、代謝、排泄に関わる内部疾患にも深く関与し、その機能改善を図ります。

作業療法

疾病や手術後に生じる生活障害に対し、さまざまな作業の複合的な動作の中で機能回復をめざします。創作活動やレクリエーション、生活活動により日常生活をスムースに送ることを可能にし、社会復帰に向けていきます。認知面、精神面に対するアプローチも行います。

言語聴覚療法

ことばによるコミュニケーションに問題のある方や、記憶・注意・認知機能などに問題がおこる高次脳機能障害の方、食べものが上手に飲み込めないなどの嚥下障害の方に対して、専門的なリハビリテーションを行います。

疾患別リハビリテーション(対象とする疾患による業務の内容)

運動器疾患

対象:骨や関節、筋肉など運動に関する疾患。変形性関節症、骨折、脊椎、脊髄疾患、筋・腱・靭帯損傷など。

多くは手術前後の関節可動域の増大、筋力の増強、歩行練習、日常生活動作練習等を行います。小児から高齢者の方、さらにスポーツへの復帰など、さまざまなニーズに対応しています。

脳血管疾患

対象:脳卒中、脳腫瘍、脳外傷、神経・筋疾患などの急性発症、およびその手術後

運動、感覚麻痺や高次脳機能障がいの回復の経過に合わせて、理学療法や作業療法、言語聴覚療法の総合的アプローチを行います。脳神経センターに専門のスタッフを配置し、超急性期からのリハビリを始めています。また、顔面神経麻痺のリハビリも行っています。

医療チームでは認知症ケアチームに参加しています。

認知症ケアチーム

呼吸器疾患

対象:肺気腫、間質性肺炎、誤嚥性肺炎などの疾患、在宅酸素導入、また肺がんなどの手術の前後

呼吸訓練、痰を出す練習、呼吸を助けるための筋力や体力向上のトレーニングを行い、呼吸困難の軽減、歩行や運動を続けられる力を改善し、日常生活能力、QOL(生活の質)を高め、自宅復帰を目指してリハビリを行います。院内では医師、看護師、臨床工学技士、歯科衛生士などとともに、呼吸ケアサポートチームによるアプローチも行っています。

RST(呼吸器ケアサポートチーム)

心大血管疾患

対象:心筋梗塞、狭心症、心不全などの循環器疾患

循環器系に対する心臓リハビリを行います。心臓リハビリは包括的なプログラムで個々の患者さんの身体的、精神的影響をできるだけ軽減し、突然死や再梗塞のリスクを是正し、症状を調整し、社会的に復帰できるよう改善することを目的としています。外来での心臓リハビリも可能なので、循環器内科にお問い合わせください。

がん疾患

対象:消化器や呼吸器、頭頚部、造血器、婦人科がんなど、がんと診断され入院される患者さん

運動療法や日常生活動作能力の維持・向上に積極的に取り組み、療養生活の質を維持、向上することをめざします。主治医や看護師など多職種と連携し、心身状態や個々の患者さんのご希望に合わせたリハビリを行っていきます。また、リハビリスタッフは緩和ケアチームへの参加や緩和ケア病棟でのリハビリにも取り組んでいます。

緩和ケアチーム 緩和ケア病棟

特色

  • 可能な限り早期にリハビリを介入することを第一の方針としています。SCUでは、救急入院時よりリハビリが介入し、土日祝日においても実施しています。整形外科や外科等の術後においても術翌日より実施しています。術後に休日をはさんでも対応しています。
    SCU(脳神経センター)
  • ICU、SCUでは、理学療法士、作業療法士を専任として配置し、早期離床・リハビリチームのなかで、医師、看護師とともに早期回復に努めています。
    早期離床・リハビリチーム
  • 院内の医療チームに参加しています。[院内感染対策チーム、栄養サポートチーム、褥瘡対策チーム、緩和ケアチーム、呼吸ケアサポートチーム、糖尿病サポートチーム、認知症ケアチーム、排尿ケアチーム、摂食嚥下支援チーム]
    専門医療チーム
  • スタッフの職種としては、理学療法士19名(内、専門理学療法士1名、認定理学療法士7名)、作業療法士14名(内、認定作業療法士4名)、言語聴覚士5名(内、認定言語聴覚士1名)を有していますが、それぞれの専門領域分野での資格取得を進めています。
    [2024年4月現在]

    • 呼吸療法認定士        15名
    • 心臓リハビリテーション指導士 10名
    • 骨粗鬆症マネージャー     5名
    • 糖尿病療養指導士       2名
    • NST専門療法士        3名
    • 日本摂食嚥下リハ学会認定士  3名
    • 腎臓リハビリテーション指導士 1名
    • 排泄機能指導士        1名
    • 認知症ケア専門士       3名
    • 福祉住環境コーディネーター  9名
    • 臨床神経心理士        1名
    • 臨床倫理認定士        1名
    • LSVT認定講習会修了者     3名

    また、がんのリハビリを行うために必要な研修は、医師10名、看護師10名、新人を除く全てのリハビリテーションスタッフ(理学療法士19名、作業療法士13名、言語聴覚士5名)が受講を終了しています。

  • 令和元年度より、リハビリテーション科人材育成キャリアラダーを発足させ、スタッフはキャリアごとにレベルⅠ~Ⅴのスキルを達成できるように研鑽しています。

医師紹介

代表部長

淺野 太洋 (あさの たいよう)

免許取得
平成3年
資格
日本整形外科学会専門医、日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医、日本整形外科学会認定リウマチ医

リハビリテーション科部長

高嶋 理 (たかしま おさむ)

免許取得
平成3年
資格
日本整形外科学会専門医