概要
主に脳卒中、認知症、パーキンソン病、てんかん、片頭痛などに対する治療を行っています。また神経難病にも取り組んでいます。
脳卒中の治療は、超急性期の血栓溶解療法を行っています。後遺症を少なくするようSCUを運営しています。
認知症の診療は、診断、治療、ご家族への介護指導を行っています。特にご家族を困らせる症状がみられる患者さんに対しては、認知症認定看護師が個別に介護指導を行っています。
パーキンソン病の治療は、内服薬による薬物療法だけではなく、最先端のレボドパ・カルビドパ経腸用液療法(LCIG療法)や脳深部刺激療法(DBS治療)を行っています。
てんかんの治療は、日本てんかん学会専門医が中心となり行っています。難治性てんかんの患者さんも多く受診されています。
片頭痛で、頻度が多くてお困りの患者さんも多く受診されています。
ご高齢の患者さんがおおいため、ACP(人生会議)も積極的に取り組んでいます。
医師紹介

副院長(神経内科代表部長兼務)
髙野 誠一郎 (たかの せいいちろう)
- 免許取得年
- 昭和63年
- 資格
- 日本神経学会指導医・神経内科専門医・認定医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本脳卒中学会専門医、日本脳卒中学会脳卒中指導医、日本認知症学会専門医・指導医、認知症サポート医、日本プライマリ・ケア連合学会認定プライマリ・ケア認定医、日本臨床神経生理学会指導医、京都大学臨床教授、福井大学臨床教授

部長
今村 久司 (いまむら ひさじ)
- 免許取得年
- 平成14年
- 資格
- 日本神経学会神経内科専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本てんかん学会認定専門医・指導医

副部長
早瀬 史子 (はやせ ふみこ)
- 免許取得年
- 平成11年
- 資格
- 日本神経学会神経内科専門医・指導医、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本認知症学会専門医・指導医、日本認知症予防学会認知症予防専門医、日本頭痛学会頭痛専門医、日本医師会認定産業医、

医師
北村 算英 (きたむら かずひで)
- 免許取得年
- 平成30年

医師
福永 晃久 (ふくなが あきひさ)
- 免許取得年
- 令和2年
連携医の先生方へ
認知症診療でご家族を困らせる行動・心理症状(BPSD)がみられる患者さん以外にも、初期診断も積極的に行っております。
歩行障害のある高齢の方は、関節・軟部組織の問題ではなく、パーキンソン病や神経難病、神経筋疾患の可能性もありますので、ご紹介いただけましたら幸いです。
片頭痛患者さんの中には、発作頻度が高い、1回の頭痛が重度であるなど、社会生活に支障がある方もおられます。積極的にご紹介ください。
当科では、日本臨床倫理学会の臨床倫理認定士が積極的に患者さんを取り巻く臨床倫理の問題に取り組んでいます。
その他
最先端医療の血栓溶解療法
脳梗塞を発症した患者さんの、閉塞した脳の血管までマイクロカテーテルを進め、血栓溶解剤を注入し血管を開通させる治療法。発症後迅速な対応が求められます。
片頭痛の治療
原因・症状がさまざまな頭痛は、検査では分かりにくいため医師による診断が重要です。神経内科は、特に片頭痛の治療に積極的に取り組んでいます。
外来担当医表
10番ブース | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
6診 | 髙野(初診) | 髙野(再診) | 髙野(初診) | 交代制(初診) | 髙野(再診) |
7診 | 北原(初診・再診) | 今村(初診) | 今村(再診) | 今村(再診) | 今村(初診) |
8診 | 早瀬(再診) | 早瀬(初診) | 福永(初診・再診) | 早瀬(再診) | 北村(初診・再診) |
午後 | 早瀬(再診)/頭痛外来 | 今村(再診) | 今村(再診) 早瀬(再診)/頭痛外来 |
備考
【もの忘れ外来】
もの忘れに関する診療も神経内科では行っています。
ご心配な方は、可能な限り紹介状をもって、通常の診療日に受診してください。
【頭痛外来】
月・木 ※完全予約制