HOME > 外来診療 > セカンドオピニオンについて セカンドオピニオンについて 目的 当院のセカンドオピニオン外来は、当院以外の医療機関を受診されている患者さんを対象に、患者さんからの話および主治医からの情報提供の範囲内で、診断内容や治療法などについて当院の医師が意見や判断を提供し、 患者さんがより納得して現在の治療を受けられるように支援する事 十分な情報提供を受けた上で、治療方法を選択できるように支援する事 を目的としています。 申し込む際の注意 セカンドオピニオン外来では、新たな検査や治療は行いません。 転医・転院のご相談は受付いたしません。 完全予約制です。必ず予約をおとり下さい。 相談の対象となる方 患者さんご本人または、患者さんの意思を代行できる親族の方に限ります。 なお、ご家族等による場合は、患者さんがセカンドオピニオンを受ける事を了承している事が必要です。 相談の内容 診断、治療に関するものに限ります。 相談については、担当診療科の部長が予め申込書の内容を検討して、実際の受診の可否を決定いたします。内容によってはお断りする場合もございますのでご了承下さい。 相談をお断りする場合 予約をしていない場合 主治医が了解していない場合 相談に必要な資料を用意できない場合(診療情報提供書・検査データ・レントゲンフィルムなど) 特定の医師・医療機関への紹介を希望されている場合 当院での治療を希望されている場合 主治医に対する不満、医療過誤および裁判係争中にかんする場合 医療費の内容、医療給付に関わる場合 死亡された患者を対象とする場合 治療後の良し悪しの判断を目的とする場合 相談内容が当院の専門外である場合 その他、セカンドオピニオンの提供を不適当とする相当な事由が存する場合 申し込み予約方法について セカンドオピニオン外来は完全予約制となっています。 相談を希望される方は、以下にご連絡ください。 医療機関からのお申込み : 0776-36-4110(地域医療連携課) 患者さんからのお申込み : 0776-36-3630(代) なお、受付の際には患者さんの状況や相談の内容等について伺うこともございますので、ご了承下さい。 料金について 相談料金 11,000円 セカンドオピニオン外来は自由診療となります。健康保険は使えませんのでご注意下さい。 お問い合わせ、ご予約には料金はかかりません。 原則として1回30分(書類作成時間を含む)といたします。 相談に際して必要なもの 主治医の先生が作成された紹介状(診療情報提供書) 出来る限りの検査資料をお借りしてお持ち下さい 例)血液検査の結果 超音波検査の結果と画像 レントゲン検査、MRI検査、CT検査の実物フィルム 生理検査・病理検査の報告書 など セカンドオピニオン申込書 様式1 セカンドオピニオン同意書 様式2 ご家族等の場合は、患者さんの同意書をお持ち下さい。 様式2 および 様式3 患者さんが未成年の場合には、続柄を確認できるもの(例えば健康保険証など)をお持ち下さい。 注意 上記のものをご提出いただけない場合は、受付できません。 外来診療について 受診申込からお帰りまで かかりつけ医と在宅医療 かかりつけ医について かかりつけ医一覧(医科) かかりつけ医一覧(歯科) 訪問看護ステーション 居宅介護支援 退院支援について お薬について 各種ご相談 セカンドオピニオンについて 緊急受診について