概要
私たちは、婦人科の病気になった方が少しでも早く回復できるように、身体に優しい低侵襲手術に取り組んでいます。お腹の小さい創で行う腹腔鏡下手術で、卵巣腫瘍や子宮筋腫、骨盤臓器脱など治療します。また、子宮の中(内腔)に突出するタイプの筋腫やポリープは、お腹に創をつけずに子宮鏡下で切除することも可能です。また、当院で出産をされる方には、安心して安全な分娩をしていただけるよう、産科医・小児科医が協力してサポートを行います。
医師紹介

院長補佐兼地域周産期母子医療センター長(産婦人科代表部長兼務)
田嶋 公久 (たじま きみひさ)
- 免許取得年
- 平成3年
- 資格
- 日本産婦人科学会専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、日本産科婦人科内視鏡学会子宮鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、福井県医師会母体保護法指定医師、福井大学臨床教授

部長
辻 隆博 (つじ たかひろ)
- 免許取得年
- 平成5年
- 資格
- 日本産婦人科学会認定医・専門医、日本産科婦人科内視鏡学会腹腔鏡技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医、福井県医師会母体保護法指定医師、日本医師会認定産業医

副部長
山本 真 (やまもと まこと)
- 免許取得年
- 平成18年
- 資格
- 日本産婦人科学会専門医・指導医

医師
江坂 有希恵 (えざか ゆきえ)
- 免許取得年
- 平成22年
- 資格
- 日本産婦人科学会専門医、日本周産期・新生児医学会周産期専門医、福井県医師会母体保護法指定医師

医師
飯藤 弘光 (いいとう ひろみつ)
- 免許取得年
- 平成26年
- 資格
- 日本産婦人科学会専門医、福井県医師会母体保護法指定医師

医師
伊藤 太郎 (いとう たろう)
- 免許取得年
- 平成26年
- 資格
- 日本産科婦人科学会専門医
連携医の先生方へ
近年、腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術を希望して当院を受診される方が増加しています。特に、最近ではCO2レーザーを用いた腹腔鏡下内膜症病変除去を取り入れて、女性の妊孕性に留意するよう配慮しています。また、ハイリスク妊娠に対しては、定期的に周産期カンファレンスを行いながら、慎重に対応しています。地域の先生方と連携を行いながら、より良い医療を提供したいと考えております。
その他
婦人科診療について
産婦人科領域の悪性疾患には、子宮頸癌・子宮体癌・卵巣癌などがあります。私たちは、これらの治療についても積極的に取り組んでいます。最近は、卵巣癌の診断や子宮体癌の治療に腹腔鏡を用いることが多くなってきました。
また、良性疾患の手術は9割以上を腹腔鏡下で行っています。腹腔鏡・子宮鏡の技術認定医を中心に、年間でおよそ腹腔鏡下手術300例、子宮鏡下手術70例が行われます。
不妊治療については、タイミング指導や排卵誘発などの薬物療法、人工授精を生殖医療専門医が中心となって行っています。
産科診療について
高度な医療を患者さんに提供するのはもちろんですが、母児に優しい病院をめざして、極力ご本人の希望に沿った出産、育児のお手伝いをさせていただきます。ご希望があれば、陣痛・分娩・産後の回復をひとつの部屋(LDR室)で行うことができます。また、カンガルーケアー、母児同室制を取り入れた出産直後からの育児支援、母乳育児支援も行っています。定期的に開かれる母親教室では、妊婦の方々へのレクチャーだけではなく、普段の診療時間中に聞けなかった疑問や要望にお答えする時間を設け、医療者側と患者さんの間のより密接な意思疎通ができるように努めています。
当院で分娩を予定し通院中の患者さんへ
当科では、自然の陣痛を待機する自然分娩を基本方針としています。しかし、分娩を早めることが母児にとって有益を考えられるときには、陣痛誘発を行うことがあります。例えば、予定日を過ぎてもなかなか分娩にならない場合や、破水後時間が経過した場合などです。このようなときには、誘発の必要性や方法について、担当医が十分な説明を行います。
また、母児の状態によっては帝王切開を行うことがあります。帝王切開は、あらかじめ手術日を決めて行う場合と、緊急に行う場合があります。予定日を決めた帝王切開は、子宮手術の既往や前置胎盤など、自然分娩が母児にとって危険と判断される場合に行われます。これに対し、妊娠や分娩経過中に、母児の状態が悪くなった場合には、緊急の帝王切開を行います。緊急の帝王切開でも、担当医が術前に十分な説明を行いますが、緊急性が極めて高い場合には、本人もしくは家族への口頭での説明と同意を持って手術に臨む場合があることをご理解ください。
助産師外来
助産師外来とは医師と連携しながら、助産師が妊婦健診や保健指導を行う外来です。待ち時間もなく、妊婦さんとゆっくりお話をしながら健診を受けることができます。
助産師ならではの出産や子育てについてのいろいろな話を妊婦さんと行い、安心して育児のスタートがきれるようにサポートしていきます。
診察日時
火曜日・金曜日 9:30~ 完全予約制
対象者
・本院に通院している方
・妊娠36週から39週までの妊娠経過が順調な方
費用
・通常の妊婦健診と同じ金額です。
・市町村発行の妊婦健診無料券が利用できます。
健診内容
・尿検査・血圧測定
・浮腫(むくみ)の確認
・胎児心拍モニター
・腹部の状態観察
保健指導内容
・妊婦さんが主役!事前に知って備えるお産の流れ
・助産師と共に考えるバースプラン
・出産に備え体をきちんと整える骨盤ケア
・赤ちゃんとの生活 パパや家族にも知ってほしい母児同室を体験したママの声
そのほか聞きたいことや出産・育児に対しての不安などなんでもご相談ください。
「こんなこと聞いてもいいのかな」と思うことでも助産師がしっかりお答えします。お気軽に声をかけてください。
★アドバンス助産師とは★
日本助産評価機構から評価を受け、助産実践・能力が高く、自立して助産ケアを提供できるレベルにあると認証された助産師のことです。
当院には6名のアドバンス助産師が在籍しています。これまでの経験や知識を活かし、個々のニーズに合わせた分娩や子育てができるよう日々努力しています。
当院をご利用していただく妊産褥婦さん、またそのご家族の方と信頼関係を築きながら、満足度の高い、安心で安全な助産ケアを提供できるようサポートさせていただきます。
マザークラス(現在休止中)
自信を持ってお産に臨めるよう、産後スムーズに赤ちゃんを迎えることが出来るよう、また妊婦さん同士の仲間作りのためにも、受講をぜひお薦めします。
外来担当医表
11番ブース | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
6診 (初診・婦人科予約外) |
辻(初診・再診) |
山本 (初診・再診) |
伊藤 (初診・再診) |
田嶋(紹介) |
江坂 (初診・再診) |
7診(再診予約) | 田嶋(再診) | 田嶋(再診) |
飯藤 (初診・再診) |
辻(再診) | |
8診(再診予約) |
江坂 (初診・再診) |
辻 (初診・再診) |
飯藤 (初診・再診) |
伊藤 (初診・再診) |
山本 (初診・再診) |
5診 | 助産師外来※ | 助産師外来※ |
※助産師外来(火曜・金曜) 9:30~(完全予約制)