薬剤部

概要

近年、薬剤師の業務は、患者さんを中心とした対人業務に大きく変化しております。そのような状況の中、当院薬剤部では「専門的な知識に基づいたわかりやすいコミュニケーション」を目標に、患者さんが安心・安全で効果的にお薬を使用していただけるよう努力しております。

理念・基本方針

理念

医薬品の適正使用・適正管理を通じ、患者さんの健康な生活に貢献できるように努めます。

方針

  • 理念に基づき、積極的に活動できる薬剤師を目指します。
  • 患者さんや他の医療従事者から信頼される薬剤師を目指します。
  • やりがいを感じることができる薬剤部を目指します。

業務紹介

病院薬剤師の主な業務として、「調剤業務」、「薬品管理業務」、「製剤業務」、「注射薬混合調製業務」、「薬物血中濃度解析業務」、「医薬品情報業務」、「病棟業務」、「治験に関する業務」などがあります。

それぞれの業務について紹介します。

調剤業務

薬剤師は、処方箋に基づき、お薬の量、飲み方、飲み合わせなどが患者さんに適切かどうか確認して調剤します。その際に、処方内容に疑問を感じた時には医師に確認し、安心して患者さんがお薬を使用していただけるように努めています。また、安全性に優れた最新の調剤システムや機器を使用して調剤し、患者さんに使い方や注意事項などの説明を行っています。

お薬についてのご質問、ご相談がある方は、お気軽に薬剤師にお声かけください。

薬品管理業務

お薬を患者さんに安心、安全に使用していただけるようにお薬の管理を行っています。具体的には、お薬の使用期限や、適切な温度・湿度・光などに注意した保管が行われているか定期的に確認しています。

製剤業務

現在、製品化されていないお薬で、患者さんの治療に必要なお薬を調製しています。調製に当たっては、院内の委員会にてその製剤の必要性や安全性・有効性について検討した上で調製し、使用しています。

注射薬混合調製業務

医師の処方に基づいて、栄養価の高い点滴や抗がん剤などの注射薬の混合調製を行っています。注射薬は、何種類かの薬を組み合わせて使用することがあるため、その配合が適切であるか、使用する量が適切であるかの確認も調製前に行っています。

なお、これらの注射薬は無菌で清潔な環境で調製しています。

薬物血中濃度解析業務

患者さんによって同じお薬を服用しても、体内の薬の量(血中濃度)は同じではありません。

少なければ効果がなく、多ければ副作用が出やすくなります。

お薬の効果を最大限に引き出すとともに副作用をなくすために、薬の血液中の濃度を確認し、適切な服用量・服用方法を医師に提案します。

医薬品情報業務

患者さんにお薬を有効・安全に使用していただくためには、その情報が必要不可欠です。

本業務は、お薬に関する情報を収集・整理・保管し、医師や看護師などの質問に対して適切な返答をしたり、お薬に関する重要な情報(副作用に関する情報など)を迅速に病院内に伝え、お薬が適正に使用されることを進めています。

また、患者さんに対しても、薬剤部窓口に設置してある「くすりの情報誌」などで定期的に医薬品に関する情報を提供しています。

病棟業務

病棟の担当薬剤師が、医師や看護師と協力して、患者さんへお薬の効果・副作用・服用上の注意点などの説明・指導を行ったり、入院中に服用するお薬や他の医療機関や薬局で処方されたお薬との飲み合わせに問題がないかを調べています。また、病棟にあるお薬の管理をしたり、お薬の最新情報を医師や看護師等に提供することで、より安全で効果のある治療ができるよう支援しています。

その他

認定薬剤師・専門薬剤師の紹介

がん薬物療法認定薬剤師/谷澤 範彦

がん薬物療法認定薬剤師として、抗がん剤の混合調剤・抗がん剤治療の手順(レジメン)の管理・服薬指導に携わることで、抗がん剤治療を安全に行えるようにサポートしています。また、日頃から勉強した内容や最新情報などをいち早く現場の治療に反映し、他のスタッフと協力することで、より安全で質の高い抗がん剤治療を患者さんに提供できるよう努力していきたいと思います。

 

※本院の外来化学療法室で抗がん剤治療を受ける患者さんに使用しているレジメン(抗がん剤による計画的治療)名一覧を末尾に収載しました。

感染制御認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師/寺本 敏清、安藤 和也

ICT(Infection Control Team;感染制御チーム)の一員として、医師、看護師、検査技師 と協力し感染制御(感染を未然に防いだり、発生した感染症の伝播を防ぐ)や感染治療(抗菌薬による感染症の治療)を行っています。我々認定薬剤師の役割は

  1. 院内感染を予防するため消毒薬の適正使用、情報提供を行っています。
  2. 患者が安心・安全で適切な治療を受けるために、院内の環境整備に貢献しています。
  3. 医師が適切な感染治療を行うため抗菌薬適正使用のサポートを行います。

などがあげられます。

あまり表立った仕事ではありませんが、感染制御、治療を行っていくうえで支援していけるよう日々努力してまいります。

栄養サポートチーム専門療法士/山本 康太、細谷 拓史、木村 武史

NST(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)では、医師、看護師、管理栄養士および薬剤師などの専門職が一つになって、患者さんに適切な栄養管理を行ったり、病院スタッフへ栄養に関する教育を行うチームのことです。
その中での薬剤師の役割は

  1. 患者さんの病態と検査値を化学的に捉えて必要な輸液(点滴)、その他、水薬や粉薬など剤型も含めて適切な薬剤を提案します。
  2. 患者さんに処方されている点滴や薬剤の内容を十分に理解し、組み合わせが適切であるか、薬剤による副作用の恐れはないかを確認し、そのほかのスタッフに適切な情報提供を行います。
  3. 状態に合わせた適切な栄養摂取の方法(経口、経鼻、胃ろうおよび点滴など)を選択、提案します。
  4. 患者さんとご家族への栄養薬剤、その他の薬剤について説明します。

などがあげられます。

栄養を取ることは生きていくこと、栄養療法は病気を早く治すためにとても重要です。患者さんひとりひとりが「らしく生きる」ための一助になれるよう努力したいと思いますので、よろしくお願いいたします。

日本糖尿病療養指導士/米倉 知恵子、上坂 歌奈

糖尿病治療スタッフの一員として、ベッドサイドでの服薬指導や、月2回開催される糖尿病教室で、薬物療法の講義を行っています。服薬指導や講義を通じて、患者さんに薬の正しい知識をもっていただき、糖尿病の治療が継続できるよう、サポートに努めてまいります。
また、院内の糖尿病患者会の活動にも参加し、患者さんとの交流を行っています。

日本臨床救急医学会救急認定薬剤師/大森 丈

集中治療室での薬品管理や血中濃度に基づく抗菌薬・抗けいれん薬の投与量や投与方法の提案などを行っています。集中治療室では扱う薬品数が多く、また使用に特に注意が必要な薬品も多くあります。他のスタッフと情報を共有し、安全で効果的に薬が使用されるよう努めています。

くすりができるまで(治験・臨床試験)

新しいくすりができるまでには

新しいくすりが世に送り出されるまでには、くすりとしての可能性がある物質(成分)を見つけだし、動物でその効き目(有効性)や安全性(毒性)を調べ、さらに様々な段階の試験を経て、その中から「くすりの候補」が選び出されます。

この候補を実際にヒトに対して用い、効果や安全性を調べるのが治験です。

治験の結果は最終的に国の審査を受け、認められて初めて新しいくすりとなります。

治験に参加してみませんか

新しいくすりを創り、後世に残すことは、人類にとって大きな財産になります。

皆さん方も新しいくすりを創り出すためのボランティアとして治験に参加しませんか。

治験の参加の対象となる患者さんについて

治験ごとに対象となる病気や基準が決められており、これらを満たしている患者さんが参加することができます。

治験に参加後の中止について

治験に参加することを同意した場合でも、治験期間中に患者さんの自由な意思で参加を取りやめることができます。なお、治験参加を取りやめた場合でも不利益を生じることはありません。

患者さんのプライバシーについて

治験に参加された患者さんのプライバシーを守ることに十分に注意を払います。治験依頼者(製薬メーカー)や厚生労働省の閲覧の資格をもった関係者に患者さんの医療に関する記録が閲覧されますが、患者さんの個人情報は守られます。

治験による健康被害が生じた場合について

治験により何らかの障害や疾病などの健康被害を生じた場合には、適切な治療や補償が受けられます。

治験審査委員会

治験審査委員会治験審査委員会とは、医療機関が治験を実施するにあたって、治験参加者の「人権」や「安全性」についての調査を行い、審査するための組織です。委員会は審査の公平性を保つため、医療機関と利害関係のない人も加え組織されています。なお、この委員会に関することは、「治験に関する法律のGCP省令(臨床試験の実施の基準に関する省令)」に定められています。

本院の治験審査委員会に関する情報は以下の通りです。

 

薬剤に関する臨床試験(治験以外)

薬剤に関する新しく開発された治療について、詳しいデータを収集し、今後の治療や検査などに役立たせる目的で行われます。臨床試験は厚生労働省が認定した審査組織(認定審査委員会)で参加者の「人権」や「安全性」についての調査を行い、承認されることで実施されます。さらに、本院の臨床試験審査委員会で試験の実施が本院で可能であるか審査し、承認された試験のみを実施します。委員会は審査の公平性を保つため、医療機関と利害関係のない人も加え組織されています。なお、この委員会に関することは、「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針(厚生労働省)」に定められています。

本院の臨床試験審査委員会に関する情報は以下の通りです。

※ 治験・臨床試験について詳しいことを知りたい方は各科外来にご相談ください。

なお、治験・臨床試験への参加基準を満たしていない場合や予定した人数に達した場合には参加していただけないこともありますのでご了承ください。

 

レジメン(外来)紹介

当院の外来化学療法室で抗がん剤治療を受ける患者さんが安心、安全に治療を受けられることを目的として、医師が提出するレジメンの内容を、まず薬剤師が評価し治療スケジュールを作成した後、院内委員会で審査・承認された正式登録のレジメンです。

 

本院で登録しているレジメン名一覧(外来)はこちらです。(2022年9月1日更新)

診療科名をクリックしてください。

外   科 呼吸器内科/呼吸器外科 小 児 科
耳鼻咽喉科 腎臓・泌尿器科 産 婦 人 科
内科/血液内科 皮 膚 科 脳神経外科
整 形 外 科 消化器内科 神 経 内 科