緩和ケア内科

緩和ケア内科について

「緩和(かんわ)ケア」とは、命をおびやかす病気を抱えている患者さんとその家族等に起こる、さまざまなつらさをやわらげる取り組みのことです。その取り組みを通して、暮らしを支え、よりよいものにすることを目指します。

「命をおびやかす病気」には、がん、心不全、呼吸不全、神経の難病などがあります。「つらさ」には、体や心のつらさ、社会生活での悩みなど、さまざまなものがあります。それらの「つらさ」に対して、まずは主治医、看護師など、それぞれの診療科で普段かかわっている医療スタッフが「基本的な緩和ケア」を行います。それでもつらさが十分にやわらがない場合には、緩和ケアの専門知識を持った私たち、「緩和ケア内科」の医師、看護師などが「専門的な緩和ケア」を行います。

連携医の先生方へ

近年、緩和ケアの重要性は、がんだけでなく、心不全、呼吸不全など、生命を脅かす全ての疾患において高まってきております。さらに、疾患終末期だけでなく、早期から疾患の治療と並行して行うことが求められております。日々のご診療において、身体的苦痛、精神心理的苦痛、社会的苦痛など、さまざまな問題を抱えている患者さんやご家族等がいらっしゃいましたら、随時ご相談ください。緩和ケアの目的であるQuality of Lifeの向上を目指して、先生方と連携しながら、対応させていただきます。

主な疾患

①悪性腫瘍(さまざまな臓器のがん、脳腫瘍、肉腫、白血病、リンパ腫など)、重要臓器不全(心不全、呼吸不全、腎不全、肝不全)、神経の難病(筋萎縮性側索硬化症など)

②病気によって多少の違いはありますが、さまざまなつらさが表れます。一つだけでなく、複数重なってみられることが多いです。

  • 体のつらさ(痛み、倦怠感(けだるさ)、息の苦しさ、食欲の低下、吐き気やおう吐(吐いてしまう)など)
  • 心のつらさ(不安、気持ちの落ち込み、意欲の低下、いら立ち、など)
  • 社会生活上のつらさ(仕事や役割の問題、金銭的な悩み、希望する場所での療養の難しさなど)
  • 生きる意味を問うつらさ(「何のために生きているのか」、「なぜ自分だけがこんなことになったのか」、「あの時あのようにしておけばよかった(後悔)」、といった思い)

特色

さまざまなつらさに対応するため、それぞれへの対応を得意とする専門職種のスタッフと連携しながらかかわります。医師(薬を使った治療や放射線治療、手術など)、看護師(体の手あてや、悩みの相談など)、薬剤師(薬の使い方や副作用の相談など)、リハビリ技師(状況に応じた動作や姿勢の援助など)、管理栄養士(食事の内容や食べ方の相談など)、公認心理士(心のつらさの相談など)、社会福祉士(療養する場所・仕事・生活の相談・支援など)などが、患者さんやご家族の状態やご希望に沿って、取り組んでいます。

当科への受診日は、病気の治療のためにかかっている各診療科の診察の日と同じになるようにしています。

 

■当院の緩和ケアについてこちらもご覧ください。

医師紹介

【科長】 部長

吉羽 秀麿 (よしば ひでまろ)

免許取得
平成5年
資格
・日本緩和医療学会緩和医療認定医
・日本外科学会外科専門医
・日本消化器外科学会専門医・指導医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本内視鏡外科学会技術認定(消化器・一般外科)
・ダビンチ手術サーティフィケイト取得
・日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医

嘱託医師

伊藤 達彦 (いとう たつひこ)

免許取得
昭和53年
資格
・日本精神神経学会精神科専門医
・精神保健指定医

外来担当医表

S11番ブース
緩和ケア内科 午前 伊藤・吉羽   伊藤    
午後   伊藤 吉羽   伊藤

※完全予約制