消化器外科

消化器外科について

消化器は口から肛門まで続く器官で、食道、胃・十二指腸、小腸・大腸、肛門、肝臓、ひ臓、胆道、すい臓に分けられます。消化器外科は胃がん、大腸がん、肝がん、膵がんなど悪性疾患、救急疾患(虫垂炎、胆のう炎、腸閉塞や胃十二指腸かいよう穿孔など)や痔、鼡径ヘルニア(脱腸)、胆石などの病気の治療を行います。

現在10人のスタッフが、主に上部消化管(食道や胃)、下部消化管(大腸)、肝胆膵などの専門分野でチーム医療による診断・治療を行っています。

連携医の先生方へ

当科では当院の理念である「県民が求める優れた医療を行う、安全と質を向上させ、やさしい医療を行うこと」を念頭に、積極的に腹腔鏡下手術を取り入れています。特に癌の手術にはロボット支援手術に力をいれております。

腹腔鏡下手術は、がんの切除からヘルニア根治術や虫垂切除術に至るまで、低侵襲で緻密な手術が可能です。開腹手術に比べ術後疼痛が少なく回復も早いため、多くが早期に退院可能です。

更に胃がん、結腸がん・直腸がん、肝がん、膵がん(体尾部が対象)に対しては、ロボット支援手術の導入により更なる精緻な手術が可能となっております。より高い根治性と合併症の軽減が得られる術式です。

麻酔科医による術中・術後管理も充実しており、栄養管理、感染管理、理学療法(リハビリ)にも力を入れております。

専門外来として、毎週月曜日には肝胆膵外来を行っております。診断から治療まで幅広く対応させていただきます。お気軽にご紹介ください。また消化器内科、外科のどちらにご紹介されるか迷われる場合には、消化器センター宛てにご紹介ください。

良好な術後経過が見込まれる場合には、ご紹介いただいた先生方に「逆紹介」をさせていただく場合がございます。その際には経過観察をよろしくお願いいたします。また、何か問題があればご連絡ください。できうる限り迅速に対処させていただきます。

主な疾患

    • 胃がん
    • 胃粘膜下腫瘍 詳細はこちら

      胃の粘膜より深い部分からできる腫瘍で、表面は粘膜に覆われています。大部分は間葉系腫瘍といわれるもので、悪性が疑われる場合(大きさや表面の状態など)には切除の対象となります。代表的な腫瘍として消化管間質腫瘍(GIST)があげられます。一般的に腹腔鏡下に部分切除を行います。

    • 食道がん
    • 結腸がん・直腸がん
    • 肝臓がん 詳細はこちら

      肝臓は右上腹部に位置する腹腔内最大の実質臓器です。他の臓器と比較し出血の危険性が高く、手術には専門的な知識と技術を要します。当科では腹腔鏡下手術(ロボット支援下手術も含む)を積極的に取り入れ低侵襲で安全な手術を提供しています。

    • 膵がん 詳細はこちら

      膵がんは最も悪性度の高い悪性腫瘍の一つであり、近年では罹患者数及び死亡者数とも増加傾向にあります。当科ではロボット支援下手術などの低侵襲手術から高度進行膵がんに対する集学的治療まで、病状にあわせてともに根治を目指して幅広い治療を行っています。

    • 膵腫瘍 詳細はこちら

      嚢胞性膵腫瘍(膵管内乳頭粘液性腫瘍、粘液性嚢胞腫瘍等)、膵神経内分泌腫瘍など、がん以外の膵腫瘍に対してもロボット支援下手術などの低侵襲手術を適用しつつより安全で合併症の少ない手術を心がけています。

    • 胆道がん 詳細はこちら

      主に胆管や、胆嚢に発症するがんの総称です。膵臓と同様に他の様々な臓器と隣接していることや部位により術式選択が変わるため、治療には高度な専門的知識及び技術を要します。治癒には外科的切除が必須であり、当科では肝切除や膵頭十二指腸切除あるいは肝膵同時切除など積極的に手術を行い根治を目指しています。

    • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病) 詳細はこちら

      近年増加している原因不明の病気であり、クローン病潰瘍性大腸炎に分けられます。

      クローン病は多くは10歳代後半から20歳代で発症し、腹痛、下痢、発熱、体重の減少を認めます。肛門の病気や口内炎を伴うことも多いです。主に栄養療法や薬物療法がおこなわれます。

      腸閉塞や腸の穿孔、大量出血、中毒性巨大結腸症、がんの合併がある場合などに手術となります。

      潰瘍性大腸炎は多くは10歳代後半から30歳代前半で発症し、粘液状の血便、下痢、腹痛、発熱、体重減少などを認めます。胆管炎や皮膚病変を伴うこともあります。10年以上の長期経過例で大腸がんが見つかるようになります(発がん率は20年で7%、30年で17%)(Eaden, J.A.et al: The risk of colorectal cancer in ulcerative colitis: A meta-analysis, Gut, 48:526-535, 2001より)。

      まずは薬物療法などを行いますが、難治や癌化した症例、中毒性巨大結腸症などを伴う場合に手術となります。

      大腸全摘を行い、小腸と肛門を吻合する(つなぐ)手術が標準的です。

    • 虚血性腸疾患 詳細はこちら

      動脈硬化、便秘、下痢などが原因となる虚血性大腸炎、不整脈(心房細動)や動脈硬化でできる血栓が原因の急性腸間膜動脈閉塞症、心臓の機能が落ちたり、脱水や急な血圧低下、薬による血流の悪化などが原因の非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)などがあります。

      虚血性大腸炎では血流が落ちたために腸に穴があく(壊死)危険性がある場合に緊急手術となります。

      急性腸間膜動脈閉塞症も腸に流れる太い動脈がつまって血流が落ち、腸に穴があき腹膜炎となる死亡率の高い病気です。緊急手術となり、動脈の血栓を取り除いたり腸の切除を行います。

      非閉塞性腸間膜虚血(NOMI)は血管の閉塞の部位がはっきりしないもので、腸管の壊死が疑われる場合には緊急手術となります。

    • 鼡径ヘルニア(脱腸)・大腿ヘルニア 詳細はこちら

      鼡径ヘルニアは以前より「脱腸」といわれている病気です。ヘルニアの内容(中身)が腸の場合が「脱腸」といわれる状態です。お腹のヘルニアの大部分は鼡径ヘルニアです。小児や中高年男性に多く、足の付け根付近(鼠径部)が腫れることが特徴です。大腿ヘルニアは中高年の女性に多いのが特徴で、腫れる場所が鼠径部のやや下です。いずれも自然には治らず、手術が必要です。特に「かんとん(嵌頓)」といわれる状態は、ほとんどが緊急手術の対象となります。

      当科では、主に全身麻酔をかけお腹の中から行う腹腔鏡下ヘルニア根治術(TAPP)と脊椎麻酔・局所麻酔を用いたヘルニア根治術(リヒテンシュタイン法やメッシュプラグ法など)を行っています。

    • 胆のう結石・胆のう炎 詳細はこちら

      中高年以上に多く、症状がない場合には経過観察となる場合が多いです。症状(腹痛や嘔吐など)がある場合には腹腔鏡下胆嚢摘出術を行います。胆のう炎を伴う場合、緊急手術になることが多いです。手術を行なう前に絶食・輸液と抗生剤による保存的治療を行なう場合、手術ができない場合(全身麻酔がかけられないときなど)は局所麻酔をかけ、ドレナージ(胆のうに管を差し込み胆汁や膿を体外に出す)を行う場合もあります。

    • 急性虫垂炎 詳細はこちら

      いわゆる「盲腸」といわれる病気です。外科的治療として従来から、脊椎麻酔(意識がある)をかけ虫垂切除がおこなわれていましたが、現在当科では全身麻酔をかけて行う腹腔鏡下虫垂切除術が標準的となっています。また、軽症例では、絶食・輸液と抗生剤による保存的治療を行います。良くなった後、改めて虫垂切除を行う場合もあります。

    • 腸閉塞 詳細はこちら

      開腹手術の後や炎症(腸炎や憩室炎など)による癒着、腫瘍や炎症で腸が狭くなっておこる閉塞、食べ物や 異物による閉塞が原因の場合(機械的腸閉塞といいます)と、腸の動きが悪くなるために起きる(イレウスといいます)ものがあります。

      機械的腸閉塞は腸がねじれて血流が悪くなる場合には緊急手術を行ないます。絶食や輸液を行いながら、更に鼻から胃や小腸に管をいれて胃腸にたまった液を体外に出しても良くならない場合、いったん良くなっても繰り返す場合に手術を行ないます。

    • 直腸脱 詳細はこちら

      直腸脱は高齢の女性に多く、直腸の壁が肛門から出てきます。自然に治癒することはなく、手術が必要です。再発の少ない腹腔鏡手術(直腸固定術)が有用です。

    •  痔核・裂肛
    • 腹壁瘢痕ヘルニア

特色

当院は、地域がん診療連携拠点病院として、消化器(食道、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆道)のがんの手術に積極的に取り組んでいます。

消化器がんに対する診断および治療は、消化器外科、消化器内科、腫瘍内科、放射線診断科、放射線治療科、病理診断科、緩和ケア科、コメディカルスタッフが連携して診療しています。毎週、合同カンファレンスを行い、患者さんの病状、併存症、日常生活動作(ADL)、社会背景などを考慮して最適な治療方針を話し合っています。

上部消化管外科について

胃がんに対する手術

胃がんの手術は従来、開腹手術が主流でしたが、近年は多くの施設で腹腔鏡下手術が行われるようになりました。当科では、進行がんや開腹手術後に癒着が予想される場合も含め、すべての胃がん症例に対して腹腔鏡下あるいはロボット支援手術を第一選択としています。腹腔鏡下胃切除の実績は10年以上あり、内視鏡外科技術認定医も複数名在籍しています。

さらに、進行胃がんに対して、術前あるいは術後に化学療法を併用する治療に関しても積極的に行っています。

食道がんに対する手術

食道がんに対しては、胸腔鏡・腹腔鏡による食道切除術を行っています。特に胸部操作は胸腔鏡下で行うことで、重要な神経を温存しながら精度の高いリンパ節郭清が可能です。

また、痛みが少なく、術後の回復が早く、合併症の低減が期待されます。進行した食道がんに対しては、術前化学療法や放射線療法を併用した集学的治療を行っています。

下部消化管外科について

当院では、結腸がん、直腸がん、炎症性腸疾患、痔核、痔瘻、直腸脱など、様々な下部消化管の疾患を治療しています。また、腹腔鏡手術、ロボット支援手術、単孔式(臍だけの創)の手術も積極的に行っています。

結腸がんに対する手術

当院では、すべての手術を腹腔鏡手術またはロボット支援下手術を第一選択とし、症例によっては単孔式手術も選択しています。進行した症例に対しては、腫瘍内科医と協力し、術前の抗がん剤を併用することで積極的に手術での切除を目指しています。

直腸がんに対する手術

直腸がんの手術は、骨盤の奥深いところでの繊細な手技が必要とされるため、ロボット支援下手術の能力が非常に生かされる分野です。当院では全例ロボット支援下手術で行っています。また、転移や再発が起きやすい部位であるため、術前の放射線療法や抗がん剤治療を積極的に組み合わせ、治療成績の向上に努めています。

肝胆膵外科について

「肝臓・胆道・膵臓」のがんは難治性がんが多い現状ですが、「あきらめない外科治療」を目指しています。あきらめないのは2点、①がんの根治(完全に治ること)、②患者さんの体の負担を減らすことです。

がんの根治(完全に治ること)

進行したがんに対しては、最新の薬物治療や精度の高い放射線治療などを組み合わせた集学的治療を行い、手術によって根治を目指します。患者さん一人一人で解剖・臓器の状態・病巣の広がりが異なるため肝胆膵手術では高度な技術と経験を要します。当院は以前より肝胆膵手術に力を入れており日本肝胆膵外科学会の修練施設に認定されています。この修練施設はそうでない施設に比べ高難度手術の術後成績が良いというデータが出ています(注1)。

(注1)Mortality, morbidity, and failure to rescue in hepatopancreatoduodenectomy: Analysis of patients registered in the National Clinical Database in Japan. Itaru Endo et al. Jhepatobiliary Pancreat Sci. 2021;28:305-316.

患者さんの体の負担を減らす

肝臓・胆道・膵臓はおなかの中で深い所に位置し、周囲や内部に重要な脈管や神経が存在しています。がんを取り除くために広すぎる切除を行うと術後の臓器機能が低下し支障を来すことがあります。根治性を落とさずに、残せるものは残すために有効なのが手術支援ロボットです。ロボット手術では、深い所でも道具先端のブレがほとんどなく精密な動きが可能であり、揺れの無い拡大された視野のため、肝臓内や膵臓周囲に存在する1㎜程度の細かい脈管や線維・神経を識別することができ、出血量の最小化や膵液漏・胆汁漏など合併症の防止にも有用です。従来の肝胆膵開腹手術ではおなかを大きく開ける必要がありましたが、ロボット手術では1cm程度の傷が5,6カ所で済み、体への負担をより軽減することが可能です。

 

当科には、肝胆膵外科高度技能専門医(肝胆膵手術の中でも高難度手術を安全に施行できる技術を有することを学会が認定した専門医)かつロボット肝切除/膵切除プロクター(ロボット肝切除/膵切除術を安全に施行できる技術を有する指導医)が福井県で唯一在籍しておりロボット手術を担当しています。 

低侵襲手術(MIS:Minimally Invasive Surgery)

ロボット支援手術と腹腔鏡/胸腔鏡手術を合わせて「低侵襲手術」といい、当科では特に力を入れて取り組んでいます。
手術支援ロボット「da Vinci Xi」を用いた手術

当科では、手術支援ロボット「da Vinci Xi」を用いた手術を積極的に行っています。ロボット支援手術は、高精細な3Dカメラと、関節機能を有する鉗子をコンピューター制御で操作することで、精度の高い手術が可能です。出血量が少なく、術後の回復が早いという利点があります。

福井赤十字病院外科では、2018年10月、福井県内で初めて「da Vinci Xi」によるロボット支援手術(胃がん)を導入し、2024年7月現在で胃がん121件、結腸がん31件、直腸がん125件、肝切除18件、膵切除14件のロボット支援手術を行ってきました。

手術支援ロボット「ダビンチXi」

内視鏡(腹腔鏡)手術

内視鏡(腹腔鏡)手術では、おなかに5ミリ~1.5センチくらいの小さい穴を手術に応じて3個から5個開け、そこに筒状のトロッカーを差し込み、内視鏡と細い手術器具をおなかの中に入れて手術をします。

おなかの中には二酸化炭素ガスを注入してふくらませます。内視鏡(カメラ)は硬性鏡という手術専用のものを使います。

外科医は、モニターに映った患者さんのおなかの中の画像を見ながら手術を行います。

■なぜ内視鏡(腹腔鏡)手術をするのでしょうか?

内視鏡(腹腔鏡)手術は、従来の開腹手術より時間がかかる場合もあり、技術も必要とします。しかし創が小さいので、痛みは少なく術後は早く動けるようになります。また食事も早く摂れるようになり、入院期間も短くなります。

胆嚢摘出、虫垂切除、ヘルニア根治術といった良性の病気から、胃がん、大腸がん、肝臓がんに対する切除術など標準術式として幅広く多くおこなわれております。

■腹腔鏡手術をおこなうにあたって、開腹手術とは違う注意点

従来からおこなわれている開腹手術とは違う技術習得が必要です。

モニターに写る画面は平面的で、見えているものの遠近感を把握するのが困難です。手術者だけでなく、助手やカメラを操作する人も十分な技術が必要になります。操作をする道具は、おなかに開けられた穴から入れますから、動作範囲には一定の制限があります。そのような環境の中でも手術の根治性は開腹手術と同等でなければなりません。

内視鏡(腹腔鏡)手術の途中で内視鏡手術を断念せざるを得ない場合があります。おなかの中の炎症や癒着がひどかったり、出血が多かったりした場合です。

このような場合は、安全のため従来の手術のようにおなかを開く手術に切り替えます。これを開腹移行と呼んでいます。手術に関しては担当医に十分説明を受けてください。

専門医制度と連携したデータベース事業について

我が国の医療の現状(どのような場所でどのような医療が行われているか)を把握するため、一般社団法人を立ち上げ、データベース化を開始することになりました。当院も平成23年1月1日より参加しますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

また、患者さんやご家族の方が登録を拒否したい場合はお申し出くださるようお願いいたします。

詳細はこちら

医師紹介

【科長】院長補佐兼がん診療センター長(外科代表部長兼務)

青竹 利治 (あおたけ としはる)

免許取得
平成2年
専門分野
・下部消化管外科
資格
・日本外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医
・日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器、一般外科)
・日本ロボット外科学会専門医
・ダビンチ手術サーティフィケイト取得
・福井大学臨床教授

医監

廣瀬 由紀 (ひろせ ゆき)

免許取得
昭和55年
資格
・日本外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本消化器病学会専門医、指導医
・日本乳癌学会乳腺名誉専門医
・日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技術名誉指導医
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医
・日本静脈経腸栄養学会認定医
・日本抗加齢医学会専門医

部長(救急部副部長兼務)

川上 義行 (かわかみ よしゆき)

免許取得
平成2年
専門分野
・ヘルニア
・腹部・一般外科
資格
・日本外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会専門医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本消化器病学会専門医
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医

部長

土居 幸司 (どい こうじ)

免許取得
平成4年
専門分野
・肝胆膵外科
資格
・日本外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本消化器病学会専門医、指導医
・日本消化器内視鏡学会専門医
・日本肝胆膵外科学会肝胆膵外科高度技能指導医
・日本乳癌学会認定医
・ICD制度協議会認定インフェクションコントロールドクター
・ダビンチ手術サーティフィケイト取得

部長

吉羽 秀麿 (よしば ひでまろ)

免許取得
平成5年
専門分野
・上部消化管外科
資格
・日本外科学会外科専門医
・日本消化器外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本内視鏡外科学会技術認定(消化器、一般外科)
・ダビンチ手術サーティフィケイト取得
・日本消化器内視鏡学会専門医、指導医
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医
・日本緩和医療学会緩和医療認定医

副部長

加藤 成 (かとう しげる)

免許取得
平成15年
専門分野
・肝胆膵外科
資格
・日本外科学会専門医
・日本消化器外科学会専門医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医

副部長

平﨑 憲範 (ひらさき よしのり)

免許取得
平成16年
専門分野
・下部消化管外科
資格
・日本外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本内視鏡外科学会技術認定医(消化器、一般外科)
・日本内視鏡外科学会技術認定ロボット支援手術プロクター(消化器、一般外科(直腸、結腸))
・日本ロボット外科学会専門医
・ダビンチ手術サーティフィケイト取得

副部長

八木 大介 (やぎ だいすけ)

免許取得
平成16年
専門分野
・上部消化管外科
資格
・日本外科学会外科専門医
・日本消化器外科学会専門医、指導医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本消化器病学会専門医
・日本消化器内視鏡学会専門医
・日本内視鏡外科学会技術認定(消化器、一般外科)
・日本肝胆膵外科学会/日本内視鏡外科学会認定ロボット支援膵体尾部切除プロクター
・ダビンチ手術サーティフィケイト取得

副部長

池野 嘉信 (いけの よしのぶ)

免許取得
平成17年
専門分野
・肝胆膵外科
資格
・日本外科学会外科専門医、指導医
・日本消化器外科学会消化器外科専門医、指導医
・日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
・日本肝胆膵外科学会高度技能専門医
・日本肝臓学会肝臓専門医
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医
・日本内視鏡外科学会技術認定(消化器、一般外科)
・日本内視鏡外科学会技術認定ロボット支援手術プロクター(消化器、一般外科(胃、直腸))
・日本肝胆膵外科学会/日本内視鏡外科学会認定ロボット支援膵切除プロクター、ロボット支援肝切除プロクター
・日本ロボット外科学会専門医
・ダビンチ手術サーティフィケイト取得
・日本移植学会移植認定医
・日本医師会認定産業医

医師

小林 純也 (こばやし じゅんや)

免許取得
平成24年
専門分野
・腹部、一般外科
資格
・日本外科学会専門医
・日本がん治療認定医機構がん治療認定医

医師

坂本 裕生 (さかもと ゆうき)

免許取得
平成29年
専門分野
・腹部、一般外科
資格
・日本外科学会専門医

外来担当医表

7番ブース
消化器外科 1診 青竹(対診紹介) 土居(対診紹介) 吉羽(対診紹介) 川上(対診紹介) 加藤(対診紹介)
2診 平﨑(再診)

池野(再診)

小林(再診)

八木(再診)

吉羽(再診)
3診 坂本(初診) 川上(初診) 平﨑(再診) 青竹(初診) 土居(再診)
5診 肝胆膵外来 加藤(初診)   小林 池野(初診)
6診 廣瀬