病院情報の公表


令和4年度 福井赤十字 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 571 173 245 404 706 1077 1817 3593 2283 542

はじめに

この病院指標は、当院のDPCデータから全国統一の定義と形式に基づき作成しています。

DPCとは、入院患者さんの一連の医療行為を、医師が傷病名と手術、処置の有無の組み合わせによって14桁のDPCコードを決定し、国で定めた1日あたりの定額の点数から入院医療費を計算する制度です。

集計条件は、令和4年度(令和4年4月1日~令和5年3月31日)中に、当院を退院した患者さんの実績です。ただし、自動車賠償責任保険や労災保険、自費等の患者さんは含みません。

なお集計結果で、10人未満の場合は「-(ハイフン)」で表記しております。

 

年齢階級別退院患者数

退院時の年齢階層別の内訳は、20歳未満744人(6.5%)、20歳以上60歳未満は2,432人(21.3%)、60歳以上は8,235人(72.2%)であり、70歳以上に限っても6,418人(56.2%)となっています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 77 13.96 14.28 2.60 68.21 パス
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 22 10.50 10.80 0.00 67.86 パス
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 11 11.73 13.16 0.00 57.36 パス
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 10 4.30 6.41 0.00 62.30 パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 13.61  

1.1番目と2番目と3番目に多い症例は、「糖尿病」患者さんに対しての治療症例です。入院中に血糖値の改善、正常化を図りながら合併症(動脈硬化、網膜症、神経障害など)の検査、食事や運動などの療養指導を行います。錠剤のお薬や、インスリン注射で血糖コントロールを目指します。退院後もインスリン注射が必要な患者さんには、患者さん自身若しくは家族の協力を得ながらインスリン自己注射の手技獲得を目指し、退院後もスムーズに行えるよう支援します。

2.4番目に多い症例は、「副腎腫瘍」、特に原発性アルドステロン症(高血圧症や低カリウム血症をきたし、多飲、多尿、四肢麻痺などの症状が起こる)の検査入院です。概ね4日間の検査で、薬剤を用いた負荷試験等を行います。原発性アルドステロン症の診断に至った場合は、副腎静脈サンプリングを行い責任病巣を確定します。

※10症例未満については「-」表記としています。


神経内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 44 12.84 15.97 13.64 69.80 パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 24.83 19.58 69.57 69.30 パス
010060×2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 3、4又は5 18 21.83 19.98 61.11 80.83 パス
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 15.06 18.58 25.00 75.75  
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 14 13.50 16.85 7.14 49.57  

当院では、脳卒中センターが設置されており、脳神経外科と共同で診療を行っています。

1.1番目に多い症例は、脳梗塞です。当院では、脳梗塞はもとより、脳疾患全般への治療が24時間いつでも迅速に行える体制が整っています。診断群分類も治療内容に応じて多岐にわたるため、上記のとおり1番目と3番目に多い疾患数に位置しています。

2.2番目に多い症例は、脳出血です。主に内服やリハビリテーションで治療を行いますが、脳神経外科で手術を行うことがあります。

3.4番目に多い症例は、パーキンソン病です。パーキンソン病については主に内服とリハビリテーションで治療を行います。当院では進行期パーキンソン病の薬物治療の1つとして、胃瘻をつくり、直接腸から薬物を投与する治療も行っています。

4.5番目に多い症例は、髄膜炎に対して腰椎穿刺による髄液検査を行い、点滴による保存的治療を行う症例です。


呼吸器内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 92 10.88 8.60 0.00 73.35 パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 68 2.53 3.05 0.00 73.13 パス
040040xx99080x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし 68 10.43 8.65 0.00 69.60 パス
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 63 9.94 14.42 0.00 73.94 パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 57 13.51 13.49 1.75 68.63 パス

呼吸器内科では、肺の悪性腫瘍【肺がん】における治療(抗がん剤治療)及び検査(気管支鏡検査)、気管支喘息〈難治性喘息〉の分類が多く占めています。

1.肺がんは、診断から治療まで担い、確定診断のため、呼吸器内視鏡検査や超音波ガイド下生検にて遺伝子診断を含めた正確な診断をもとに適切な治療方法を迅速に行います。呼吸器内科では、呼吸器外科、放射線科と協力し、集学的な治療を行っています。

2.その他の疾患

気管支喘息は、重篤な発作等は入院加療となります。難治性喘息に対して各種抗体製剤の投与に加えて局所麻酔下で気管支鏡を用いて行う気管支サーモプラスティを行っています。当院は北陸で唯一、気管支サーモプラスティを局麻下で行える施設です。間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、呼吸器感染症、睡眠時無呼吸症候群などの呼吸器疾患全般について診療しています。とりわけ、指定難病の疾患を多く診療している事も特徴です。


消化器内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 211 2.08 2.64 0.00 67.66 パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 135 7.82 8.94 4.44 79.41 パス
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 69 6.96 7.76 0.00 73.93 パス
060280xxxxxxxx アルコール性肝障害 45 10.09 13.34 4.44 67.96 パス
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 34 11.41 12.28 0.00 81.82 パス

消化器内科では、口から肛門などの消化管とこれに付属する臓器に生じる疾患全般を診療しています。最新の内視鏡機器などを使用し、患者さんによって異なる症状にも最善の治療を行うように努めています。

1.1番目に多い症例は、大腸ポリープや大腸腺腫を切除する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。内視鏡による治療は痛みも少なく、多くは1泊2日で退院することが可能です。

2.2番目に多い症例は、胆石や胆管炎といった胆道疾患です。発熱、腹痛、黄疸が主症状の急性疾患であり、緊急の処置を必要とすることもあります。内視鏡を用いて胆石を除去、胆管をチューブで広げるなどの治療を行います。

3.3番目に多い症例は、早期胃癌です。リンパ節に転移していない早期胃癌に対しては、開腹せずに内視鏡でがんを含む粘膜病変だけを切り取る内視鏡的治療が用いられます。外科手術に比べ、侵襲が少なく、胃の機能が保てる上に入院日数も比較的短期間で退院できます。

4.4番目に多い症例は、アルコール性肝障害です。アルコールの多飲による肝障害で、全身倦怠感、発熱や黄疸などの症状がみられます。入院の上、安静と以降の禁酒が必要です。

5.5番目に多い症例は、胆道癌(胆のう、胆管)です。胆道癌は、胆管閉塞による黄疸をきたしやすい疾患です。内視鏡で胆管の閉塞部位にステントというストロー状の短い管を入れて、胆汁の流れを良くする治療を行います。


循環器内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 72 4.10 4.26 0.00 69.83

パス①

パス②

050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 58 20.93 17.54 20.69 84.47 パス
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 50 3.04 3.04 2.00 70.02

パス①

パス②

050130xx9902xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 39 24.36 24.17 12.82 79.64 パス
050030xx97030x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 29 13.62 14.64 0.00 68.48 パス

1.1番目に多い症例は、心臓の血管が狭くなっている方に、経皮的冠動脈形成術を行う治療入院です。

2.2番目と4番目に多い症例は、心不全に対する治療入院(薬物・リハビリ療法)です。心不全は様々な心臓病の最終像であり、高齢化に伴い年々増加しています。高齢者で多くの病気がある方が多く、予定通りに退院できないこともあります。

3.3番目に多い症例は、心臓の血管が狭くなっている方に、心臓のカテーテル検査を行う検査入院です。

4.5番目に多い症例は、急性心筋梗塞で緊急手術を行う治療入院です。シンチグラムによって心筋梗塞の重症度を調べ、リハビリ療法を行いながら術後の経過観察をします。


血液内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130040xx99x5xx 多発性骨髄腫、免疫系悪性新生物 手術なし 手術・処置等2 5あり 44 13.09 16.47 0.00 75.25  
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 42 18.40 19.67 2.38 74.12 パス
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 22 27.41 30.75 0.00 68.45 パス
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 20 13.30 18.00 0.00 76.05 パス
130060xx99x4xx 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等2 4あり 14 8.43 9.97 0.00 82.93 パス

1.1番目に多い症例は、多発性骨髄腫です。高齢の方が多い疾患です。多くの新規薬剤が使用できるようになり複数の薬剤を組み合わせて治療を行っています。また70歳未満の方には自家末梢血幹細胞移植も検討して治療を進めています。

2.2番目と3番目に多い症例は、リンパ腫の一つである非ホジキンリンパ腫です。治療には抗体薬を含む化学療法を行っています。退院後通常の生活に円滑に移れるよう合併症の防止など厳重な管理のもとで治療を行います。白血球数が著明に減少した場合には無菌室(クリーンルーム)での管理を行うこともあります。また、入院中からリハビリテーションなども行って十二分に状態が回復することを目指した療養を提供しています。

3.4番目と5番目に多い症例は、骨髄異形成症候群です。骨髄異形成症候群はいくつかの病型があり、治療の選択が異なります。内服・点滴治療を定期的に継続することによって血球減少(貧血や血小板減少)の改善が一定の割合で認められます。高齢の方では必要時、輸血を行って経過をみたりします。65歳以下の方では造血幹細胞移植を検討することもあります。

小児科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 56 4.80 5.89 0.00 1.98 パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 56 7.38 6.13 0.00 0.00  
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 47 3.21 5.70 0.00 4.68 パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 46 2.04 2.09 0.00 2.35 パス
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 6.39 6.05 0.00 2.32 パス

1.1番目に多い症例は、急性気管支炎・急性細気管支炎等呼吸器感染による入院です。診断や薬剤使用法などの進歩などから、早期退院、外来加療への移行がしやすくなっています。ヒトメタニューモウイルスやマイコプラズマ、RSウイルスなどの感染が流行すると患者数も増えてきます。

2.2番目に多い症例は、新生児(1か月未満)の入院です。黄疸・呼吸障害・発熱・感染症などが該当します。当院での新生児入院は、産婦人科と小児科が協力して診療しています。

3.3番目に多い症例は、ウイルス性腸炎です。発熱、腹痛、下痢、嘔吐などの症状がみられます。ノロウイルスやアデノウイルスが原因のことが多く、脱水症状がみられた場合、点滴して水分補給を行います。

4.4番目に多い症例は、食物アレルギーに対する負荷試験のための入院です。アレルギー症状の原因と思われる食物の確定や、これまで制限してきた食物の耐性獲得の有無(制限解除が可能かどうか)を目的に行います。強いアレルギー症状を起こすリスクのある場合は、入院のうえ負荷試験を行います。不必要な食物摂取制限を防ぐために、近年積極的に行っております。

5.5番目に多い症例は、気管支喘息発作での入院です。ステロイド投与、吸入療法などを行い気道症状の軽減を図りながら早期退院できるよう治療を行います。


外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 112 4.80 4.59 1.79 69.42 パス
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 62 7.39 6.93 4.84 62.76 パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 58 8.41 9.99 0.00 64.17 パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 51 15.51 15.40 0.00 69.12 パス
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 47 4.70 5.32 0.00 40.26 パス

1.1番目に多い症例は、鼠径ヘルニアに対して手術を行う症例です。鼠径ヘルニア(脱腸)とは、小腸・大腸などが鼠径部の隙間から出る状態のことです。その隙間をメッシュ状のシートでふさぎます。手術の方法として、腹腔鏡を使用した内視鏡手術、小さくお腹を開いて行う開腹手術があります。

2.2番目に多い症例は、胆のうに対して手術を行う症例です。胆のう結石症、胆のう炎等の治療目的で手術を行います。腹腔鏡を使用した内視鏡手術を行い、約7日間程度で退院することができています。

3.3番目に多い症例は、乳癌に対して手術を行う症例です。乳房の一部分又は全摘出を行う手術です。場合によっては、脇の下のリンパを切除します。約9日間程度で退院が可能です。

4.4番目は大腸癌に対して手術を行う症例です。大腸にできた悪性腫瘍に対して、腹腔鏡を使用した内視鏡手術を行います。傷が小さくて済むため、早期退院が望めます。

5.5番目に多い症例は、虫垂炎に対して手術を行う症例です。炎症を起こしている虫垂に対して手術を行います。腹腔鏡を使用した内視鏡手術を行い、約5日間程度で退院することができています。


整形外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 109 27.16 26.42 81.65 84.82

パス①

パス②

07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 59 21.58 20.14 23.73 69.81 パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 46 21.07 22.44 23.91 74.28 パス
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 34 18.06 15.60 20.59 74.32 パス
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 26 16.38 20.09 80.77 79.81  

1.1番目に多い症例は、超高齢化社会を反映し、骨粗鬆症を背景とした、転倒・転落などで発症する大腿骨骨折による入院が多くなっています。これらは高齢の方が多いため、在院日数が比較的長くなる傾向にありますが、回復の程度に応じて、他院と連携しながら、リハビリを専門とする病院に転院しています。

2.2番目と3番目に多い症例は、加齢に伴う下肢関節のすり減りや変形で生じる変形性膝関節症・変形性股関節症や大腿骨頭壊死などに対する入院が多くなっています。変形の進んだ膝、股関節を人工関節に置き換える手術(人工関節置換術)を行います。

3.4番目に多い症例は、脊椎の病気として、脊柱管(神経の通り道)が様々な原因により狭くなり脊髄や馬尾神経が圧迫されることで手足のしびれを引き起こす頚部・腰部の脊柱管狭窄症も多く、入院・手術加療も行っています。

4.5番目に多い症例は、超高齢化社会を反映し、骨粗鬆症を背景とした、転倒・転落などで発症する脊椎圧迫骨折による入院になっています。これらは高齢の方が多いため、在院日数が比較的長くなる傾向にありますが、回復の程度に応じて、他院と連携しながら、コルセット作成後に、リハビリを専門とする病院に転院しています。


形成外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 31 2.42 2.90 0.00 69.13 パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 11 6.00 7.29 0.00 69.45 パス
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし 10 2.90 6.45 0.00 22.10  
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 10 2.40 5.96 0.00 41.30  
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 あり 15.14 パス

1.1番目に多い症例は、加齢やコンタクトレンズの長期使用などによって、上まぶたを挙げる筋肉が薄くなったりすることで起こる眼瞼下垂症です。手術で、眼瞼拳筋(まぶたを挙げる筋肉)を瞼板(まぶたの支持組織)に固定することで、視野が広くなり、見えやすくなります。

2.2番目と4番目に多い症例は、皮膚の良性・悪性腫瘍(皮膚癌)などの皮膚外科治療を行なっています。特に顔面に生じた腫瘍は、切除に伴う傷跡や変形が問題となりやすい部位ですので、目立たないようにする治療も行っています。

3.3番目に多い症例は、血管腫やリンパ管腫です。治療には切除術と硬化療法が行われます。

4.5番目に多い症例は、乳癌の切除と同時に乳房の再建を行う手術です。切除によって平坦になってしまう胸を背部、腹部からの再建により再現します。

※10症例未満については「-」表記としています。


脳神経外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 27 3.00 2.95 0.00 60.78 パス
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 5.69 8.54 11.54 74.27 パス
010060×2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 24 10.21 16.01 12.50 75.42 パス
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 24 6.00 11.85 4.17 79.54 パス
010060×2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 22 12.00 15.97 22.73 71.64 パス

当院では神経内科と共同で脳神経センターが設置されており、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血といった脳卒中だけではなく、脳疾患全般への治療が24時間いつでも迅速に行える体制が整っています。

最も多いのは脳梗塞となります。点滴・発症の時間や重症度に応じて病型に適した治療をすることが必要であり、当院で最も多く診療をしている症例です。その治療は急性期tPA静注療法、血管内治療による血栓回収、外減圧術など多岐にわたります。診断群分類も治療内容に応じて多岐にわたるため、上記のとおり3番目と5番目の疾患数に位置していますが、脳梗塞全体の症例数は59件となります。

1.1番目に多い症例は、脳動脈瘤の造影カテーテル検査入院となります。脳動脈瘤の術前検査など血管造影目的で短期の検査入院でフォローも行います。くも膜下出血の術後フォローでも同様に入院することがあります。

2.2番目に多い症例は、頭部外傷となります。外傷直後には意識が良くても急速に悪化することがあったり、また1~2ヵ月で徐々に頭に血液がたまっていく慢性硬膜下血腫と呼ばれる病気があったりします。

3.4番目に多い症例は、慢性硬膜下血腫となります。前述しましたが、頭部外傷後、頭に血液が溜まることで慢性硬膜下血腫を発症します。当院では、入院同日に慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術の緊急手術を施行します。


呼吸器外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 66 10.18 10.06 0.00 71.11 パス
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 11.85 9.68 0.00 39.85 パス
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 6.09 9.24 0.00 57.27 パス
080240xx97xxxx 多汗症 手術あり 3.19 パス
040040xx97x01x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり 16.38 パス

1.1番目に多い症例は、肺癌に対する手術症例です。手術については胸腔鏡を用いたものが多く、開胸する手術とは異なり、低侵襲で体への負担も少ないため、入院期間も短期間にすることが可能です。

2.2番目と3番目に多い症例は、若年層にも多い気胸の症例です。胸腔内に貯留した空気や液体を排出する胸腔ドレナージ処置や胸腔鏡下手術を重症度に応じて実施しています。気胸は再発しやすい疾患のため注意が必要です。

3.4番目に多い症例は、手掌多汗症に対する外科的治療です。治療は胸腔鏡下で交感神経の一部を切除し、3日程度の入院で退院が可能です。

その他の治療では、肺癌術後の転移・再発の予防を目的とした化学療法が挙げられます。呼吸器外科では、肺癌に対して手術治療や化学療法、放射線治療を併用して実施することで根治的な治療を目指しています。

※10症例未満については「-」表記としています。


皮膚科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 43 9.21 9.25 2.33 71.60 パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 31 13.94 13.50 3.23 71.19 パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 11 3.18 7.29 0.00 77.91 パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 3.61  
080110xxxxx0xx 水疱症 手術・処置等2 なし 28.56  

1.1番目に多い症例は、帯状疱疹です。体内の神経節に潜んでいる「水ぼうそう」のウイルスが、加齢、病気などで免疫力が低下すると活動をはじめ、神経を伝わって皮膚に到達し帯状疱疹として発症します。発症は50歳代が多いですが、過労、ストレスにより20~30歳代の若い方にも起こります。症状や痛みがひどい場合に入院となり、抗ウイルス薬の投与、疼痛に対する鎮痛剤の投与などを行います。

2.2番目に多い症例は、急性膿皮症です。急性膿皮症は、細菌感染症である蜂巣炎や丹毒などの疾患です。重症な患者さんに対して入院加療を行います。

3.3番目に多い症例は皮膚悪性腫瘍です。皮膚悪性腫瘍(基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫)に対して、皮膚悪性腫瘍手術を施行します。

4.4番目に多い症例は、薬物中毒・薬疹です。薬のアレルギーや感染症などを契機として、全身の皮膚が赤く隆起する皮疹がでます。原因を調べ、ステロイド剤の内服や点滴、軟膏処置を症状にあわせて行います。

5.5番目に多い症例は、水疱症です。水疱症は、やけどや虫さされ、各種感染症などのはっきりした原因なしに皮膚に水疱をつくる病気です。水疱症はいくつかの種類に分かれ、症状や重症度によって、ステロイド剤による内服や注射、免疫グロブリン静注療法など必要に応じて追加していくこともあります。長期にわたって治療、経過を観察していく必要があります。

※10症例未満については「-」表記としています。


腎臓泌尿器科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 160 1.52 4.23 0.63 73.54 パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 104 2.03 2.45 0.00 72.79 パス
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 96 5.00 6.85 0.00 76.90 パス
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 84 5.57 5.29 1.19 66.20 パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 67 8.70 11.77 8.96 63.00 パス

腎臓・泌尿器科は腎臓内科系の専門分野である腎臓内科と外科系の専門分野である泌尿器科を融合した診療科です。副腎、腎臓・尿管・膀胱・尿道・男性生殖器にいたる疾患を内科的、外科的に診療・治療を行っています。

1.1番目に多い症例は、人工透析を行っている患者に対して行う「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」です。人工透析を続けていく中で「透析用シャントの狭窄・閉塞」といった障害が生じることがあります。その障害を改善するために行っている入院治療となっています。

2.2番目に多い症例は、仙骨麻酔下に前立腺に針を刺して組織を採取し、前立腺癌の有無を調べる検査「前立腺針生検」です。この検査で前立腺癌と診断された場合、ダヴインチ(ロボット)を使用して前立腺悪性腫瘍手術を行うほか、放射線療法、内分泌療法、抗がん剤による化学療法などを行います。

3.3番目に多い症例は、膀胱癌の「経尿道的(内視鏡)手術」です。この手術は体への負担も少なく、数日入院の手術治療として行っています。大きな腫瘍または再発を繰り返す膀胱癌があった場合、必要に応じて、ダヴインチ(ロボット)を使用した膀胱全摘出術を行います。そのほか抗がん剤治療などの薬物治療も行われます。

4.4番目に多い症例は、腎臓や尿管などにできた結石を除去する手術です。尿道から内視鏡を入れて除去する手術は、体への負担が少ない治療法です。

5.5番目に多い症例は、急性腎盂腎炎や膀胱炎といった尿路の感染症に対する抗生剤を用いた治療で、近年患者数が多くなっています。


産婦人科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 142 5.40 5.98 0.00 43.44 パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 66 6.05 6.04 0.00 43.30 パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 52 8.81 9.38 0.00 33.73 パス
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし 42 2.07 3.02 0.00 41.71 パス
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 41 1.71 2.81 0.00 39.54 パス

1.1番目に多い症例は、子宮の良性腫瘍を核出(腫瘍のみを摘出すること)したり、子宮全体を摘出する症例です。子宮の良性腫瘍の代表的なものとして子宮筋腫があり、女性ホルモンの働きによって大きくなったり、数が増えたりします。また、腫瘍ができた場所や大きさによって、月経時の痛みが強くなったり、月経の量が多くなることで貧血症状を起こしたり、下腹部に膨満感を感じたりします。

2.2番目に多い症例は、卵巣の腫瘍を核出(腫瘍のみを摘出すること)したり、卵巣を摘出する症例です。卵巣に腫瘍ができたことで腹痛等の原因となる場合があります。

3.3番目に多い症例は、自然分娩ではなく帝王切開術によって胎児をとりあげる場合の症例です。胎児を早く娩出させる必要がある場合や、過去に子宮の手術や帝王切開術を行ったことがある場合行います。

4.4番目に多い症例は、子宮頸部異型成・子宮頚上皮内癌に対して手術を行う症例です。子宮頸部に発生する病変で、子宮頸がん検診で発見されることが多い病気です。

5.5番目に多い症例は、子宮内膜ポリープに対して子宮鏡下で手術を行う症例です。入院期間は1日から2日間です。


眼科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 662 2.11 2.63 0.00 73.97

パス①

パス②

020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 103 2.17 4.67 0.97 74.53

パス①

パス②

020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 71 3.80 5.80 0.00 68.06 パス
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 60 5.90 8.05 0.00 57.95 パス
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 22 3.64 5.07 0.00 69.32 パス

1.1番目と2番目に多い症例は、白内障に対する入院手術(片眼・両眼手術)です。多くが1泊の入院で治療を行っています。また、多焦点レンズを用いた白内障手術も行っております。

2.3番目に多い症例は、網膜、黄斑下に対する手術です。網膜前膜、黄斑円孔などの疾患のみの手術、網膜前膜、黄斑円孔などの疾患と白内障を同時に行う手術も行っています。おおよそ3日から5日の入院となっています。

3.4番目に多い症例は、網膜剥離手術に対する手術です。術後の状態にもよりますが、おおむね7日間前後の入院になります。

4.5番目に多い症例は、硝子体に対する手術です。硝子体出血、硝子体混濁等の疾患に施行されます。

いずれの症例も全国の平均在院日数より短期間となっており、多くの手術を手がけています。        


耳鼻咽喉科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 47 4.30 4.79 0.00 68.60 パス
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 43 6.47 5.69 0.00 35.98 パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 35 7.29 6.23 0.00 55.49 パス
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 27 5.48 6.81 0.00 60.00 パス
030428xxxxxxxx 突発性難聴 26 8.77 8.56 0.00 64.23 パス

1.1番目に多い症例は、前庭機能障害(めまい症)での入院です。救急搬送された場合、検査、点滴治療で症状が軽減するまでの入院となっています。

2.2番目に多い症例は、扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎で入院です。炎症がおさまり、痛みが軽減して、食事が摂れるようになったら退院となります。症状により、膿瘍穿刺、膿瘍切開を必要とする場合もあり、主に点滴治療を行います。

3.3番目に多い症例は、慢性副鼻腔炎です。内視鏡を用いた手術をしており、約7日間程度の入院になります。

4.4番目に多い症例は、耳下腺腫瘍、顎下腺腫瘍、舌腫瘍等の手術になります。術後の経過にもよりますが、おおむね7日間程度の入院です。

5.5番目に多い症例は、突発性難聴です。ステロイド剤点滴加療9日間の方法で施行します。基礎疾患として糖尿病がある患者さんも多く、治療で乱れた血糖コントロールもしっかり是正されるまでの入院のため、在院日数がやや長くなっています。


総合診療科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 12 11.75 13.61 0.00 86.83 パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 21.11 パス
130090xx97x0xx 貧血(その他) 手術あり 手術・処置等2 なし 10.69  
180030xxxxxx1x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 あり 20.80 パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 14.67  

総合診療科は、どの診療科を受診すればよいかわからない患者さんに対して、横断的な知識を生かし臨床経験に富んだ医師が医療を提供しています。

※10症例未満については「-」表記としています。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
  初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 100 12 24 77 62 1 8
大腸癌 62 38 53 91   66 1 8,7
乳癌 53 46 25 1 8,7
肺癌 76 11 72 103 391 1 8,7
肝癌 13   37 1 8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

1.ここでの“初発”・“再発”は延人数(入院回数)で示されます。つまり、同一の患者さんでも数回入院すればその回数分だけの人数になります。よって、この“再発”の数が再発する確率を示すものではありません。 初発の入院とは、癌と診断されるまでまたはされてからの一連の検査や治療を行った数です。また初発では、癌と診断されたらどれくらい進行しているのかの進行度合をStageのⅠ~Ⅳに分類します。 再発の入院では、Stageの分類はしません。

2.初発および再発患者には前年度以前から継続して治療している患者も含まれます。 例えば一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者としています。そのため、Stage IVや再発の症例では計画的な化学療法を行い再入院を繰り返すことがあるため患者数が多く見えます。 不明については、がん疑いで検査を実施し退院までに検査結果が出ない症例等を含みます。 胃癌・大腸癌および乳癌の初発には極初期のがん(Stage0)もありますが、集計の対象外となっております。

※10症例未満については「-」表記としています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 10 11.90 57.20
中等症 90 13.41 74.11
重症 24 18.42 82.50
超重症 10 25.60 84.90
不明

市中肺炎は重症度によって区分が分かれています。年齢が高くなるほど重症となる傾向がありますが、年齢が比較的若い場合でも、基礎疾患等がある場合には入院にて治療をする必要があります。

※10症例未満については「-」表記としています。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 286 19.50 76.77 38.59
その他 12 16.08 78.25 1.68

当院は、脳卒中センターを設置し、脳梗塞・くも膜下出血・脳出血の治療を迅速に行っています。脳梗塞の超急性期に血栓溶解治療や血管内治療を積極的に行っておりますので、在院日数が短くなります。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

消化器内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 205 0.07 1.07 0.00 67.84 パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 131 1.25 11.62 3.82 78.53 パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 70 1.00 4.96 0.00 73.84 パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 64 1.13 6.67 7.81 77.80 パス
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 53 1.64 3.91 1.89 68.89 パス

1.1番目に多い手術は、大腸ポリープや大腸腺腫を切除する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(直径2cm未満)です。

2.2番目に多い手術は、胆道疾患や膵臓疾患に対して行う、内視鏡的胆道ステント留置術です。胆管腫瘍や結石で胆汁の流れが阻害され、黄疸や胆管炎になっている症例に対して、内視鏡を用いてステントを挿入し、胆汁の流れをよくする処置です。

3.3番目に多い手術は、早期胃癌に対しての粘膜下層切除術です。リンパ節転移のない早期胃癌に対して内視鏡でがんを含む粘膜病変だけを切り取る処置です。外科手術に比べ、侵襲が少なく、早期に退院することができます。

4.4番目に多い手術は、内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)です。内視鏡下で十二指腸乳頭を切開し、結石排出のための処置具を使い総胆管結石を除去します。

5.5番目に多い手術は、腹水濾過濃縮再静注法(CART)です。CARTとは、腹水を抜いて、腹水中の細菌や癌細胞と余分な水分を取り除いて濃縮した有用な蛋白成分を含む腹水を点滴で再び身体に戻す治療です。

 

最新の内視鏡機器を使用し、患者さんによって異なる症状にも最善の治療を行うように努めています。


循環器内科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 48 3.50 7.15 0.00 69.50 パス
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 31 3.55 13.61 12.90 83.90 パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 28 1.39 3.79 0.00 73.04 パス
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 22 1.55 8.59 4.55 74.00 パス
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 19 0.11 21.42 10.53 68.63 パス

カテーテル手術が中心です。

1.1番目と4番目、5番目に多い症例は、狭くなった心臓の血管にバルーン(風船)やステントを用いて血流を改善する手術です。手術には「急性心筋梗塞」と「不安定狭心症」、「その他」の三つがあります。当院は、心筋梗塞急性期を担う病院に指定されており、「急性心筋梗塞」では24時間体制で緊急手術を行います。「不安定狭心症」では入院後24時間以内に手術を行います。「その他」は、待機的に予定して行う手術です。

2.2番目に多い症例は、不整脈の中でも徐脈により症状がある方に、ペースメーカーを植え込むペースメーカー移植術(経静脈電極)です。経静脈電極(リード)により、心臓に電気刺激を与えて徐脈を改善させます。

3.3番目に多い症例は、動脈硬化などで狭くなった手足の血管に対して行う四肢の血管拡張術・血栓除去術です。バルーン(風船)で拡張、もしくはステントを留置し血流を改善させます。


外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 88 1.13 2.47 0.00 66.97 パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 80 1.53 6.54 6.25 66.01 パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 77 3.79 13.39 5.19 70.87 パス
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 46 0.13 3.52 0.00 40.37 パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 38 1.00 6.26 0.00 67.29 パス

1.1番目に多い手術は、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術です。鼠径ヘルニア(脱腸)とは、小腸・大腸などが鼠径部の隙間から出る状態のことです。その隙間をメッシュ状のシートでふさぐ手術を腹腔鏡で行います。

2.2番目に多い手術は、腹腔鏡下胆嚢摘出術です。主に胆のう結石症や胆石性胆のう炎などに対して行う手術です。腹腔鏡で腹部を観察し、胆嚢を切除します。

3.3番目に多い手術は、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術です。大腸にある悪性腫瘍を腹腔鏡で観察しながら切除する手術です。当院では可能な限り腹腔鏡で行っています。傷が小さくてすみ、お腹を開いて行う開腹手術よりも早期退院を望めます。

4.4番目に多い手術は、腹腔鏡下虫垂切除術です。虫垂に炎症が起こった場合、点滴による抗生剤での治療か、手術による治療を行います。手術はほとんどが腹腔鏡下で行われます。

5.5番目に多い手術は、乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない))です。リンパ節への転移がなく、乳房の温存が可能なものが対象の手術です。腫瘍を含む乳腺組織を部分的に切除します。


整形外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股) 等 101 2.49 17.53 22.77 71.49 パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 68 3.40 21.63 72.06 83.07

パス①

パス②

K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 50 4.22 16.96 22.00 72.50 パス
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 47 6.53 21.66 74.47 82.74 パス
K0731 関節内骨折観血的手術(肘) 等 32 2.22 16.06 56.25 67.94 パス

1.1番目に多い手術は、加齢に伴って生じる変形性膝関節症や股関節症に対する手術です。金属やセラミックなどでできた人工の関節に入れ換える手術(人工膝関節置換術・人工股関節置換術)を行います。

2.2番目と4番目と5番目に多い手術は、転倒・転落などで発症する上肢・下肢の骨折に対する手術が大半を占めています。金属のスクリューやプレートなどを用いて折れた骨をつなぐ手術(骨接合術)だけでなく、金属やセラミックなどでできた人工の関節に入れ換える手術(人工骨頭挿入術)も行います。ギプスなどの保存療法よりも、早期回復を目指して積極的に手術を行っています。上肢の骨折は、術後数日で退院可能で、外来通院でのリハビリを主に行っています。また、骨粗鬆症を背景とした骨折が多く、骨粗鬆症に対する多職種との関わりや各科との連携が重視されるようになり、早期の手術加療・リハビリ・骨折予防にも取り組んでいます。

3. 3番目に多い手術は、脊柱管(神経の通り道)が様々な原因により狭くなり脊髄や馬尾神経が圧迫されることで起こる頚椎症性脊髄症や腰部脊柱管狭窄症に対する手術です。①脊柱管を広げるため椎弓(脊柱管の後方にある骨)を削ったり形成したりして、神経の圧迫を取り除く椎弓形成・切除術、②除圧だけでは不十分な不安定な脊椎や、除圧により不安定になった脊椎に対し、患者さん自身の骨(自家骨)や金属のスクリューやプレートを用いる脊椎固定術、③椎弓に切り込みを入れて人工骨を挿入し、脊柱管を広げて神経の圧迫を取り除く椎弓形成術(脊柱管拡大術)を行います。


形成外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 17 0.00 1.06 0.00 66.41 パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) パス
K476-31 動脈(皮)・筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後)(一次的) パス
K2193 眼瞼下垂症手術(その他) パス
K084 四肢切断術(下腿) 等 パス

1.1番目と4番目に多い手術は、加齢やコンタクトレンズの長期使用などによって、上まぶたを挙げる筋肉が薄くなったりすることで起こる眼瞼下垂症の手術です。手術で、眼瞼拳筋(まぶたを挙げる筋肉)を瞼板(まぶたの支持組織)に固定することで、視野が広くなり、見えやすくなります。

2.2番目に多い手術は、皮膚の悪性腫瘍(皮膚癌)などの皮膚外科治療を行なっています。また、手術に伴う組織欠損・変形などに対して見た目をきれいに戻すような治療も行います。

3.3番目に多い手術は、乳癌の切除と同時に乳房の再建を行う手術です。切除によって平坦になってしまう胸を背部、腹部からの再建により再現します。

4.5番目に多い手術は、糖尿病や動脈硬化症などの重度の血管障害による足壊死です。感染がどんどん悪化するので、四肢切断術を行っています。

※10症例未満については「-」表記としています。


脳神経外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 29 0.83 6.07 13.79 80.24 パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 15 1.07 26.67 66.67 73.27 パス
K1781 脳血管内手術(1箇所) 13 2.00 17.62 15.38 64.54 パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) パス
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) パス

1.1番多い手術は、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。頭のけがで頭蓋骨の内側と脳の間にゆっくりと血液が溜まる慢性硬膜下血腫に対しては、局所麻酔下に頭蓋骨にドリルで小さな穴を開け、そこから血腫を洗い出す手術を行います。

脳疾患の手術では、開頭手術と手首又は足の付け根からカテーテルと呼ばれる細い管を血管に通すカテーテル手術があります。当院で行われている経皮的脳血栓回収術・脳血管内手術はカテーテル手術にあたります。

2.2番目に多い手術は、経皮的脳血栓回収術です。脳血管を塞栓した血栓を、経皮血管的に脳血栓回収機器を用いて機械的に除去する手術となります。

3.3番目に多い手術は、脳血管内手術です。脳動脈瘤や硬膜動静脈瘻等の血管異常に対して行う手術で、コイルを詰めて血液の流入をなくしてしまうことで破裂を防ぎます。破裂したくも膜下出血にも適応します。近年血管内手術の技術は飛躍的に進歩しており、当院は開頭手術も血管内治療もいずれもできる施設であり患者さんに応じて最適な方法を選択していきます。

※10症例未満については「-」表記としています。


呼吸器外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 29 2.10 8.79 0.00 72.07 パス
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 17 1.47 6.29 0.00 68.76 パス
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 15 6.07 5.53 0.00 44.80 パス
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 10 1.00 7.80 0.00 71.70 パス
K196-2 胸腔鏡下交感神経節切除術(両側)  

1.1番目と2番目、4番目に多い症例は、肺癌手術です。特に胸腔鏡を用いたものが多いです。開胸する手術とは異なり、低侵襲で体への負担も少ないため入院期間が短期間にする事が可能です。

2.3番目に多い症例は、気胸に対する胸腔鏡を用いた手術です。

3.5番目に多い症例は、手掌多汗症に対する胸腔鏡下で交感神経の一部を切除する手術です。

※10症例未満については「-」表記としています。


皮膚科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 12 0.00 2.92 0.00 72.08 パス
K0061 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満)  
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術  
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満)  
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術  

皮膚悪性腫瘍には、基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫といったものがあります。皮膚悪性腫瘍切除術は侵襲が少ないので、高齢の患者さんでも施行できる手術です。

※10症例未満については「-」表記としています。


腎臓泌尿器科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 127 0.18 0.27 0.79 73.79 パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 95 1.47 2.61 0.00 76.96 パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 83 1.88 2.96 2.41 66.64 パス
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 45 1.22 10.20 0.00 67.80 パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) 40 7.50 12.48 2.50 72.40 パス

1.1番目に多い手術は、経皮的シャント拡張術・血栓除去術です。近年、慢性腎臓病の治療で人工透析を導入する患者さんが増えています。人工透析に使用する「透析シャント」は手術によって作成します。作成されたシャントを使用し、人工透析を続けていく中で、シャントの狭窄・閉塞といった障害が生じることがあります。その障害を改善するために行う手術が、経皮的シャント拡張術・血栓除去術」です。

2.2番目に多い手術は、膀胱癌に対して尿道から内視鏡を入れて腫瘍を切除する「膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)です。

3.3番目に多い手術は、腎臓や尿管などにできた結石を尿道から内視鏡を入れて粉砕、除去する「経尿道的尿路結石除去術(レーザー)等」です。

4.4番目に多い手術は、前立腺癌に対してダヴインチ(ロボット)を使い腫瘍を切除する「腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)」です。

5.5番目に多い手術は、慢性腎臓病の治療で人工透析を行う患者さんに対して、人工透析を行うために必要な「透析シャント」を作成する「内シャント設置術」です。

当科では従来の開腹手術と比較して体の負担の小さい、様々な内視鏡手術を行っています。ダヴインチ(ロボット)を使用した手術は、現在保険で認められている全ての泌尿器がん(前立腺がん、腎臓がん、膀胱がん)に対して積極的に行っております。


産婦人科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 108 1.00 4.10 0.00 48.10 パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 91 1.03 4.02 0.00 41.53 パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 54 3.96 6.78 0.00 34.48 パス
K867 子宮頸部(腟部)切除術 41 0.00 1.07 0.00 42.00 パス
K872-32 子宮内膜ポリープ切除術(その他) 40 0.03 0.65 0.00 39.88 パス

1.1番目に多い手術は、子宮の良性腫瘍に対して子宮全体を摘出する手術です。「腹腔鏡下を使用しての手術(子宮に対して)が多くを占めています。腹腔鏡手術は開腹手術に比べて傷も小さく、また、一般的に入院期間も短くなります。

2.2番目に多い手術は、卵巣の腫瘍を核出(腫瘍のみを摘出すること)したり、卵巣を摘出する手術です。(卵管と卵巣を子宮附属器といいます)

3.3番目に多い手術は、予定で帝王切開術によって胎児をとりあげる手術です。初回の帝王切開術は通常は36週までの健診結果をもとに自然分娩が難しいと判断された場合(骨盤位・前置胎盤・多胎・高齢出産・前回帝王切開など)37週から38週頃に行われます。

4.4番目に多い手術は、子宮頸部に発生する病変で、子宮頸部を円錐状に切除する手術です。異型性や上皮内癌の治療又は確定診断等に行われます。

5.5番目に多い手術は、子宮内膜ポリープを子宮鏡下で切除する手術です。


眼科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 等 725 0.04 1.01 0.14 74.13 パス
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 180 0.48 3.79 0.00 65.86 パス
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 81 0.07 2.04 0.00 73.07 パス
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) 61 0.26 3.00 0.00 70.07 パス
K2683 緑内障手術(濾過手術) 14 0.71 5.07 0.00 64.79 パス

1.1番目に多い症例は、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)です。白内障の手術で高齢の方に施行されることが多く、1泊2日で退院となっています。

2.2番目に多い症例は、硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)です。適応疾患は、裂孔原性網膜剥離、網膜前膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などがあり、白内障に次いで多い件数となっています。

3.3番目と5番目に多い症例は、緑内障手術です。症状に応じて各種術式を行っており、流出路再建術(眼内法)は、緑内障手術のなかで最も多く実施されています。

4.4番目に多い症例は、硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)です。硝子体出血、硝子体混濁、眼内炎などに施行しています。


耳鼻咽喉科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 24 1.00 5.79 0.00 27.21 パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 22 1.05 5.05 0.00 55.27

パス①

パス②

K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 18 1.89 4.83 0.00 55.67

パス①

パス②

K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 10 1.00 4.90 0.00 41.40

パス①

パス②

K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡)  

当院は、内視鏡下手術に特に力を入れて取り組んでいます。鼻内視鏡下手術、内視鏡下甲状腺・副甲状腺手術や内視鏡下耳科手術を積極的に実施しております。特に鼻内視鏡下手術に関しては、難易度の高い疾患に対しても対応可能です。甲状腺がんに対する内視鏡下手術も実施しています。内視鏡下手術以外の従来通りの手術も、良性疾患・悪性疾患・炎症性疾患すべてに対応しています。

※10症例未満については「-」表記としています。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる 14 0.12
180010 敗血症 同一
異なる 32 0.28
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 32 0.28
異なる

これらの指標は感染症や合併症の発症率を示したものです。

1.病気やけがの治療を進める過程で、ウイルスや細菌による感染や合併症を発症する場合があります。これらの発症率は低いほうが良いのですが、免疫力が低下している時に合併して発症することが多いため、管理が難しい症例と言えます。改善できるよう努めています。

2.入院契機の列の「同一」とはその症状が原因で入院となったことを示し、「異なる」とは他の症状で入院をしていたが、その症状の治療をもっとも行ったことを示しています。

※10症例未満については「-」表記としています。