令和6年度 福井赤十字 病院情報の公表
病院指標
- 年齢階級別退院患者数
- 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
- 成人市中肺炎の重症度別患者数等
- 脳梗塞の患者数等
- 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
- その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
医療の質指標
- リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
- 血液培養2セット実施率
- 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
- 転倒・転落発生率
- 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
- 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
- d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
- 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
- 身体的拘束の実施率
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 688 | 237 | 292 | 418 | 693 | 1142 | 1702 | 3628 | 2560 | 666 |
内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10007xxxxxx1xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり | 74 | 13.23 | 13.77 | 0.00 | 64.27 | |
10007xxxxxx0xx | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし | 29 | 10.76 | 10.46 | 0.00 | 66.03 | |
100180xx99000x | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 14 | 4.14 | 5.35 | 0.00 | 59.21 | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | – | – | 13.07 | – | – | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし | – | – | 20.78 | – | – |
- 1番目と2番目に多い症例は、「糖尿病」患者さんに対しての治療症例です。入院中に血糖値の改善、正常化を図りながら合併症(動脈硬化、網膜症、神経障害など)の検査、食事や運動などの療養指導を行います。錠剤のお薬や、インスリン注射で血糖コントロールを目指します。退院後もインスリン注射が必要な患者さんには、患者さん自身若しくは家族の協力を得ながらインスリン自己注射の手技獲得を目指し、退院後もスムーズに行えるよう支援します。
- 3番目に多い症例は、「副腎腫瘍」、特に原発性アルドステロン症(高血圧症や低カリウム血症をきたし、多飲、多尿、四肢麻痺などの症状が起こる)の検査入院です。概ね4日間の検査で、薬剤を用いた負荷試験等を行います。原発性アルドステロン症の診断に至った場合は、副腎静脈サンプリングを行い責任病巣について確定します。
※10症例未満については「-」表記としています。
脳神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 43 | 18.60 | 16.89 | 44.19 | 74.42 | |
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 31 | 16.71 | 16.94 | 32.26 | 77.35 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 23 | 23.57 | 17.95 | 13.04 | 75.61 | |
010080xx99x0x1 | 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 | 21 | 15.71 | 15.94 | 4.76 | 48.52 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 17 | 4.88 | 6.89 | 5.88 | 49.65 |
- 当院では、脳卒中センターが設置されており、脳神経外科と共同で診療を行っています。当診療科で最も多い疾患は、脳梗塞となります。診断群分類も治療内容に応じて多岐にわたるため1、2番目に位置しています。脳梗塞だけでなく、脳疾患全般への治療が24時間いつでも迅速に行える体制が整っています。
- 3番目に多い疾患は、パーキンソン病です。パーキンソン病については主に内服とリハビリテーションで治療を行います。当院では進行期パーキンソン病の薬物治療の1つとして、胃瘻をつくり、直接腸から薬物を投与する治療も行っています。
- 4番目に多い疾患は髄膜炎です。髄膜に細菌やウイルスが感染し炎症が起こると髄膜炎になります。髄液検査にて細菌性かウイルス性かを判断し点滴と内服などで治療を行います。
- 5番目に多い疾患はてんかんです。てんかんは痙攣発作・意識消失をきたします。詳細な病歴聴取、MRIや脳波検査により病態を明らかにし、主に点滴と内服で治療を行います。
呼吸器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 105 | 16.22 | 16.40 | 10.48 | 82.81 | |
040100xxxxx2xx | 喘息 手術・処置等2 2あり | 98 | 15.47 | 17.70 | 4.08 | 71.37 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 84 | 10.67 | 8.16 | 0.00 | 74.77 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 59 | 2.44 | 3.03 | 0.00 | 71.41 | |
040040xx9908xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 8あり | 37 | 7.89 | 9.23 | 0.00 | 75.38 |
- 呼吸器内科では、肺の悪性腫瘍【肺がん】における治療(抗がん剤治療)及び検査(気管支鏡検査)、気管支喘息〈難治性喘息〉の分類が多く占めています。
肺がんは、診断から治療までを担い、確定診断のため、呼吸器内視鏡検査や超音波ガイド下生検にて遺伝子診断を含めた正確な診断をもとに適切な治療方法を迅速に行います。呼吸器内科では、呼吸器外科、放射線科と協力し、集学的な治療を行っています。 - その他の疾患
気管支喘息は、重篤な発作等は入院加療となります。難治性喘息に対して各種抗体製剤の投与に加えて局所麻酔下で気管支鏡を用いて行う気管支サーモプラスティを行っています。当院は北陸で唯一、気管支サーモプラスティを局所麻酔下で行える施設です。 - 間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、呼吸器感染症、睡眠時無呼吸症候群などの呼吸器疾患全般について診療しています。とりわけ、指定難病の疾患を多く診療している事も特徴です。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 300 | 2.11 | 2.57 | 0.00 | 66.08 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 155 | 9.17 | 8.88 | 4.52 | 75.61 | |
060020xx04xxxx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 91 | 6.64 | 7.45 | 0.00 | 74.99 | |
06007xxx97x0xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 35 | 15.69 | 11.52 | 2.86 | 75.80 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 33 | 12.39 | 16.40 | 9.09 | 87.30 |
消化器内科では、口から肛門などの消化管とこれに付属する臓器に生じる疾患全般を診療しています。最新の内視鏡機器などを使用し、患者さんによって異なる症状にも最善の治療を行うように努めています。
- 1番目に多い症例は、大腸ポリープや大腸腺腫を切除する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。内視鏡による治療は痛みも少なく、多くは1泊2日で退院することが可能です。
- 2番目に多い症例は、胆石や胆管炎といった胆道疾患です。発熱、腹痛、黄疸が主症状の急性疾患であり、緊急の処置を必要とすることもあります。内視鏡を用いて胆石を除去、胆管をチューブで広げるなどの治療を行います。
- 3番目に多い症例は、早期胃癌です。リンパ節に転移していない早期胃癌に対しては、開腹せずに内視鏡でがんを含む粘膜病変だけを切り取る内視鏡的治療が用いられます。外科手術に比べ、侵襲が少なく、胃の機能が保てる上に入院日数も比較的短期間で退院できます。
- 4番目に多い症例は、膵癌です。膵癌は、胆管閉塞による黄疸や十二指腸浸潤をきたしやすい疾患です。内視鏡で胆管や膵管の閉塞部位にステントというストロー状の短い管を入れて、胆汁や膵液の流れを良くする治療を行います。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx0200xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし | 106 | 4.85 | 4.18 | 0.00 | 73.26 | |
050130xx9900x0 | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 | 69 | 20.71 | 17.33 | 21.74 | 87.03 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 35 | 18.94 | 16.40 | 20.00 | 86.57 | |
050030xx03030x | 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし | 29 | 15.76 | 14.30 | 3.45 | 71.69 | |
050050xx9910xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし | 28 | 3.21 | 3.07 | 3.57 | 71.04 |
- 1番目に多い症例は、心臓の血管が狭くなっている方に、経皮的冠動脈形成術を行う治療入院です。
- 2番目に多い症例は、心不全に対する治療入院(薬物・リハビリ療法)です。心不全は様々な心臓病の最終像であり、高齢化に伴い年々増加しています。高齢者で多くの病気がある方が多く、予定通りに退院できないこともあります。
- 3番目に多い症例は、心不全に併発した肺炎に対する治療入院です。肺炎により心不全が悪化し、入院が長期間になる場合もあります。
- 4番目に多い症例は、急性心筋梗塞で緊急手術を行う治療入院です。シンチグラムによって心筋梗塞の重症度を調べ、リハビリ療法を行いながら術後の経過観察をします。
- 5番目に多いのは、心臓の血管が狭くなっている方に、心臓のカテーテル検査を行う検査入院です。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040090xxxxxxxx | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) | 76 | 5.43 | 6.22 | 1.32 | 2.11 | |
0400801199x0xx | 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし | 63 | 4.54 | 5.61 | 0.00 | 4.56 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし | 51 | 3.51 | 5.55 | 0.00 | 5.02 | |
080270xxxx1xxx | 食物アレルギー 手術・処置等1 あり | 48 | 2.04 | 2.10 | 0.00 | 2.75 | |
140010x199x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 48 | 5.88 | 6.11 | 4.17 | 0.00 |
- 1番目に多い症例は、急性気管支炎・急性細気管支炎等呼吸器感染による入院です。診断や薬剤使用法などの進歩などから、早期退院、外来加療への移行がしやすくなっています。RSウイルスやヒトメタニューモウイルスなどの感染が流行すると患者数も増えてきます。
- 2番目に多い症例は、インフルエンザや各種ウイルス、細菌による肺炎です。急性気管支炎と同じく、呼吸器感染による疾患です。抗ウイルス薬や抗菌薬の内服、点滴および吸入療法などを行います。
- 3番目に多い症例は、ウイルス性腸炎です。発熱、腹痛、下痢、嘔吐などの症状がみられます。ノロウイルスやアデノウイルスが原因のことが多く、脱水症状がみられた場合、点滴して水分補給を行います。
- 4番目に多い症例は、食物アレルギーに対する負荷試験のための入院です。アレルギー症状の原因と思われる食物の確定や、これまで制限してきた食物の耐性獲得の有無(制限解除が可能かどうか)を目的に行います。強いアレルギー症状を起こすリスクのある場合は、入院のうえ負荷試験を行います。不必要な食物摂取制限を防ぐために、近年積極的に行っております。
- 5番目に多い症例は、新生児(1か月未満)の入院です。黄疸・呼吸障害・発熱・感染症などが該当します。当院での新生児入院は、産科と小児科が協力して診療しています。
消化器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 118 | 4.58 | 4.54 | 0.00 | 70.60 | |
060335xx0200xx | 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 100 | 7.31 | 7.05 | 0.00 | 66.78 | |
060035xx0100xx | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 74 | 15.49 | 14.81 | 2.70 | 75.43 | |
060100xx01xxxx | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 49 | 2.06 | 2.57 | 0.00 | 71.88 | |
060150xx03xxxx | 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 | 44 | 5.30 | 5.32 | 0.00 | 40.57 |
- 1番目に多い症例は、鼠径ヘルニアに対して手術を行う症例です。鼠径ヘルニア(脱腸)とは、小腸・大腸などが鼠径部の隙間から出る状態のことです。その隙間をメッシュ状のシートでふさぎます。手術の方法として、腹腔鏡を使用した内視鏡手術、小さくお腹を開いて行う開腹手術があります。
- 2番目に多い症例は、胆のうに対して手術を行う症例です。胆のう結石症、胆のう炎等の治療目的で手術を行います。腹腔鏡下で行うことがほとんどで、約7日間程度で退院が可能です。
- 3番目に多い症例は、結腸癌に対して手術を行う症例です。大腸にある悪性腫瘍を腹腔鏡で観察しながら切除する手術です。当院では可能な限り腹腔鏡下手術(ロボット支援下手術を含む)を行っています。開腹手術と比較してがんの根治性を損なうことなく体表の傷を小さくすることで、術後の早期回復や合併症予防が期待できます。
- 4番目に多い症例は、大腸ポリープや大腸腺腫に対して内視鏡手術を行う症例です。内視鏡による治療は痛みも少なく、1泊2日で退院が可能です。
- 5番目に多い症例は、虫垂炎に対して手術を行う症例です。いわゆる「盲腸」といわれる病気です。外科的治療として従来から、脊椎麻酔(意識がある)をかけ虫垂切除がおこなわれていましたが、現在当科では全身麻酔をかけて行う腹腔鏡下虫垂切除術が標準的となっています。軽症例では、絶食・輸液と抗生剤による保存的治療を行います。良くなった後、改めて虫垂切除を行う場合もあります。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx02xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 146 | 24.14 | 25.29 | 78.08 | 83.23 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 95 | 19.02 | 21.38 | 10.53 | 76.61 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 73 | 19.15 | 18.76 | 13.70 | 70.04 | |
070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし | 38 | 24.00 | 19.60 | 18.42 | 72.97 | |
160690xx99xxxx | 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし | 35 | 16.09 | 19.16 | 65.71 | 77.89 |
- 1番目に多い症例は、超高齢化社会を反映し、骨粗鬆症を背景とした、転倒・転落などで発症する大腿骨骨折による入院が多くなっています。これらは高齢の方が多いため、在院日数が比較的長くなる傾向にありますが、回復の程度に応じて、他院と連携しながら、リハビリを専門とする病院に転院しています。
- 2番目と3番目に多い症例は、加齢に伴う下肢関節のすり減りや変形で生じる変形性膝関節症・変形性股関節症や大腿骨頭壊死などに対する入院が多くなっています。変形の進んだ膝・股関節を人工関節に置き換える手術(人工関節置換術)を行います。
- 4番目と5番目に多い症例は、超高齢化社会を反映し、骨粗鬆症を背景とした、転倒・転落などで発症する脊椎圧迫骨折による入院になっています。また、脊椎の病気として、脊柱管(神経の通り道)が様々な原因により狭くなり脊髄や馬尾神経が圧迫されることで手足のしびれを引き起こす頚部・腰部の脊柱管狭窄症も多く、入院・手術加療も行っています。
これらは高齢の方が多いため、在院日数が比較的長くなる傾向にありますが、回復の程度に応じて、他院と連携しながら、コルセット作成後に、リハビリを専門とする病院に転院しています。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし | 49 | 2.04 | 2.74 | 0.00 | 70.57 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし | 31 | 2.74 | 4.65 | 0.00 | 50.42 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 19 | 2.53 | 5.63 | 0.00 | 29.68 | |
160200xx020xxx | 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1 なし | 10 | 5.20 | 5.98 | 0.00 | 40.70 | |
080006xx97x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2 なし | – | – | 9.28 | – | – |
- 1番目に多い症例は、加齢やコンタクトレンズの長期使用などによって、上まぶたを挙げる筋肉が薄くなったりすることで起こる眼瞼下垂症です。手術で、眼瞼拳筋(まぶたを挙げる筋肉)を瞼板(まぶたの支持組織)に固定することで、視野が広くなり見えやすくなります。
- 2・3・5番目に多い症例は、皮膚の良性・悪性腫瘍(皮膚癌)などの皮膚外科治療を行なっています。特に顔面に生じた腫瘍は、切除に伴う傷跡や変形が問題となりやすい部位ですので、目立たないようにする治療も行っています。
- 4番目に多い症例は、外傷による変形や欠損などを手術によって可能な限り正常な状態に近づける治療を行っています。
※10症例未満については、「-」表記としています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060xx99x20x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 66 | 17.36 | 16.94 | 39.39 | 76.03 | |
010030xx991xxx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり | 47 | 3.02 | 2.86 | 0.00 | 71.32 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 42 | 5.29 | 7.99 | 14.29 | 71.05 | |
010060xx99x40x | 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 34 | 15.62 | 16.89 | 47.06 | 73.85 | |
010050xx02x00x | 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 25 | 7.80 | 11.90 | 28.00 | 84.36 |
当院では脳神経内科と共同で脳神経センターが設置されており、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血といった脳卒中だけではなく、脳疾患全般への治療が24時間いつでも迅速に行える体制が整っています。
- 当科で最も多い疾患は脳梗塞となります。点滴・発症の時間や重症度に応じて病型に適した治療をすることが必要であり、当院で最も多く診療をしている疾患です。その治療は急性期tPA静注療法、血管内治療による血栓回収、外減圧術など多岐にわたります。診断群分類も治療内容に応じて多岐にわたるため、上記のとおり1番目、4番目の疾患数に位置しているとおり、脳梗塞全体の疾患数は最多となっています。
- 2番目に多い疾患は、脳動脈瘤の造影カテーテル検査入院となります。脳動脈瘤の術前術後の血管造影目的で短期の検査入院を行います。
- 3番目に多い疾患は、頭部外傷となります。外傷直後には意識が良くても急速に悪化することがあったり、また1~2ヵ月で徐々に頭に血液がたまっていく慢性硬膜下血腫と呼ばれる病気があったりします。
- 5番目に多い疾患は、慢性硬膜下血腫となります。前述しましたが、頭部外傷後、徐々に頭蓋内に血液が溜まることで発症します。症状が出現した場合や圧迫の強い場合には可及的速やかに慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術の手術を施行します。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx02x0xx | 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 なし | 44 | 10.89 | 9.82 | 0.00 | 73.77 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 15 | 10.60 | 9.59 | 0.00 | 28.93 | |
040200xx99x00x | 気胸 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 14 | 6.07 | 9.28 | 0.00 | 50.93 | |
040150xx97x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし | – | – | 28.41 | – | – | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | – | – | 13.41 | – | – |
- 1番目に多い症例は、肺癌に対する手術症例です。手術については胸腔鏡を用いたものが多く、開胸する手術とは異なり、低侵襲で体への負担も少ないため、入院期間も短期間にすることが可能です。
- 2番目と3番目に多い症例は、若年層にも多い気胸の症例です。胸腔内に貯留した空気を排出する胸腔ドレナージ処置や胸腔鏡下手術を重症度に応じて実施しています。気胸は再発しやすい疾患のため注意が必要です。
その他の治療では、肺癌術後の転移・再発の予防を目的とした化学療法が挙げられます。呼吸器外科では、肺癌に対して手術治療や化学療法、放射線治療を併用して実施することで根治的な治療を目指しています。
※10症例未満については、「-」表記としています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1 なし | 50 | 12.40 | 12.98 | 0.00 | 68.92 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 36 | 8.94 | 9.33 | 0.00 | 70.89 | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし | 27 | 6.56 | 6.92 | 0.00 | 84.67 | |
080190xxxxxxxx | 脱毛症 | 11 | 3.00 | 3.29 | 0.00 | 39.82 | |
070010xx970xxx | 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし | – | – | 4.65 | – | – |
- 1番目に多い症例は、膿皮症です。急性膿皮症は、細菌感染症である蜂巣炎や丹毒などの疾患です。重症な患者さんに対して入院加療を行います。
- 2番目に多い症例は、帯状疱疹です。体内の神経節に潜んでいる「水ぼうそう」のウイルスが、加齢、病気などで免疫力が低下すると活動をはじめ、神経を伝わって皮膚に到達し帯状疱疹として発症します。発症は50歳代が多いですが、過労、ストレスにより20~30歳代の若い方にも起こります。症状や痛みがひどい場合に入院となり、抗ウイルス薬の投与、疼痛に対する鎮痛剤の投与などを行います。
- 3番目に多い症例は皮膚悪性腫瘍です。皮膚悪性腫瘍(基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫)に対して、皮膚悪性腫瘍手術を施行します。
- 4番目に多い症例は、円形脱毛症などの脱毛症です。主にステロイド療法になりますが、皮膚の状態をみながら治療していきます。
※10症例未満については、「-」表記としています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991xxx | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり | 121 | 2.23 | 2.45 | 0.00 | 73.20 | |
110070xx03x0xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし | 102 | 4.61 | 6.81 | 0.00 | 76.35 | |
11012xxx02xx0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし | 93 | 4.29 | 5.16 | 1.08 | 63.02 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 57 | 5.77 | 7.77 | 0.00 | 73.95 | |
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 45 | 12.33 | 13.66 | 13.33 | 72.91 |
- 1番目に多い症例は、仙骨麻酔下に前立腺に針を刺して組織を採取し、前立腺癌の有無を調べる検査「前立腺針生検」です。この検査で前立腺癌と診断された場合、ダヴインチ(ロボット)を使用して前立腺悪性腫瘍手術を行うほか、放射線療法、内分泌療法、化学療法などを行います。
- 2番目に多い症例は、膀胱癌の「経尿道的(内視鏡)手術」です。この手術は体への負担も少なく、数日入院の手術治療として行っています。大きな腫瘍または再発を繰り返す膀胱癌があった場合、必要に応じて、ダヴインチ(ロボット)を使用した膀胱全摘出術を行います。そのほか抗がん剤治療などの薬物治療も行われます。
- 3番目に多い症例は、腎臓や尿管などにできた結石を除去する手術です。尿道から内視鏡を入れて除去する手術は、体への負担が少ない治療法です。
- 4番目に多い症例は、前立腺肥大症に対する手術です。尿道から内視鏡を挿入し、腺腫をレーザーで核出する手術を行います。
- 5番目に多い症例は、急性腎盂腎炎や膀胱炎といった尿路の感染症に対する抗生剤を用いた治療で、近年患者数が多くなっています。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 131 | 5.22 | 5.88 | 0.00 | 43.82 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 66 | 5.85 | 5.97 | 0.00 | 42.03 | |
120220xx01xxxx | 女性性器のポリープ 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 | 48 | 1.52 | 2.72 | 0.00 | 40.88 | |
120100xx01xxxx | 子宮内膜症 子宮全摘術等 | 47 | 6.04 | 6.69 | 0.00 | 36.53 | |
120010xx99x30x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし | 46 | 3.50 | 4.12 | 0.00 | 62.67 |
- 1番目に多い症例は、子宮の良性腫瘍を核出(腫瘍のみを摘出すること)または子宮全体を摘出する症例です。子宮の良性腫瘍の代表的なものとして子宮筋腫があり、女性ホルモンの働きによって大きくなったり、数が増えたりします。また、腫瘍ができた場所や大きさによって、月経時の痛みが強くなったり、月経の量が多くなることで貧血症状を起こしたり、下腹部に膨満感を感じたりします。
- 2番目に多い症例は、卵巣の腫瘍を核出(腫瘍のみを摘出すること)または卵巣を摘出する症例です。卵巣に腫瘍ができたことで腹痛等の原因となる場合があります。
- 3番目に多い症例は、子宮内膜ポリープに対して子宮鏡下で手術を行う症例です。入院期間は1日から2日間です。
- 4番目に多い症例は、子宮内膜症に対して手術を行う症例です。子宮内膜症とは子宮内膜のような組織が子宮以外の場所(卵巣)などに発生し、増殖する病気です。
- 5番目に多い症例は、卵巣の悪性腫瘍に対して化学療法を行う症例です。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 713 | 2.06 | 2.49 | 0.00 | 73.77 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 51 | 3.67 | 5.47 | 0.00 | 68.47 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 その他の手術あり 片眼 | 27 | 3.07 | 4.52 | 0.00 | 74.07 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり 片眼 | – | – | 7.53 | – | – | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし | – | – | 2.74 | – | – |
- 1番目に多い症例は、白内障に対する入院手術(片眼手術)です。多くが1泊の入院で手術治療を行っています。また、多焦点レンズを用いた白内障手術も行っております。
- 2番目に多い症例は、網膜、黄斑下に対する手術です。網膜前膜、黄斑円孔などの疾患のみの手術、網膜前膜、黄斑円孔などの疾患と白内障を同時に行う手術も行っています。おおよそ3日から5日の入院となっています。
- 3番目に多い症例は、緑内障に対する手術です。流出路再建術、濾過手術、緑内障治療用インプラント挿入術、水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術等幅広く行っております。
いずれの症例も全国の平均在院日数より短期間となっており、多くの手術を手がけています。
※10症例未満については、「-」表記としています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 49 | 4.57 | 4.67 | 0.00 | 65.92 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 35 | 5.09 | 5.63 | 0.00 | 40.94 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 30 | 6.27 | 5.84 | 0.00 | 56.77 | |
030390xx99xxxx | 顔面神経障害 手術なし | 26 | 8.31 | 8.50 | 0.00 | 64.42 | |
030428xxxxx0xx | 突発性難聴 手術・処置等2 なし | 26 | 8.23 | 8.21 | 0.00 | 58.15 |
- 1番目に多い症例は、前庭機能障害(めまい症)での入院です。救急搬送された場合、検査、点滴治療で症状が軽減するまでの入院となっています。
- 2番目に多い症例は、扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎で入院です。炎症がおさまり、痛みが軽減して、食事が摂れるようになったら退院となります。症状により、膿瘍穿刺、膿瘍切開を必要とする場合もあり、主に点滴治療を行います。
- 3番目に多い症例は、慢性副鼻腔炎です。内視鏡を用いた手術をしており、約7日間程度の入院になります。
- 4番目に多い症例は、顔面神経麻痺です。ステロイド剤点滴、内服などの治療で、9日間程度の入院になります。
- 5番目に多い症例は、突発性難聴です。治療はステロイド剤点滴加療で施行します。基礎疾患として糖尿病がある患者さんも多く、治療で乱れた血糖コントロールもしっかり是正されるまで治療しています。
総合診療科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110310xx99xxxx | 腎臓又は尿路の感染症 手術なし | 24 | 17.83 | 13.66 | 16.67 | 77.50 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 22 | 20.18 | 16.40 | 31.82 | 88.77 | |
040081xx99x0xx | 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし | 12 | 22.00 | 20.78 | 8.33 | 86.17 | |
100380xxxxxxxx | 体液量減少症 | – | – | 10.26 | – | – | |
180030xxxxxx0x | その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし | – | – | 8.02 | – | – |
総合診療科は、どの診療科を受診すればよいかわからない患者さんに対して、横断的な知識を生かし臨床経験に富んだ医師が医療を提供しています。
※10症例未満については、「-」表記としています。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130060xx97x40x | 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 19 | 23.89 | 18.57 | 0.00 | 69.68 | |
0400802499x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし | 18 | 16.22 | 16.40 | 16.67 | 81.89 | |
130030xx99x3xx | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり | – | – | 14.89 | – | – | |
130010xx99x9xx | 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 9あり | – | – | 12.45 | – | – | |
0400802297x0xx | 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術あり 手術・処置等2 なし | – | – | 22.28 | – | – |
- 1番目に多い症例は、骨髄異形成症候群です。骨髄異形成症候群はいくつかの病型があり治療の選択が異なります。内服・点滴治療を定期的に継続することによって血球減少(貧血や血小板減少)の改善が一定の割合で認められます。高齢の方では必要時、輸血を行って経過をみたりします。65歳以下の方では造血幹細胞移植を検討することもあります。
- 3番目に多い症例は、リンパ腫の一つである非ホジキンリンパ腫です。治療には抗体薬を含む化学療法を行っています。退院後通常の生活に円滑に移れるよう合併症の防止など厳重な管理のもとで治療を行います。白血球数が著明に減少した場合には無菌室(クリーンルーム)での管理を行うこともあります。また、入院中からリハビリテーションなども行って十二分に状態が回復することを目指した療養を提供しています。
- 4番目に多い症例は急性白血病です。骨髄で未熟な白血球である芽球ががん化した疾患であり、正常な白血球、赤血球、血小板が作れなくなることでそれぞれ免疫力低下、貧血、出血傾向が起こります。治療は抗がん剤を組み合わせて行い、まずは寛解と呼ばれる状態を目標にします。寛解になると血液が正常に作れる状態まで回復しますが、それでもまだ体内には白血病細胞が残っているため、その後も治療を繰り返すことにより、白血病細胞の根絶を目指します。症例によっては造血幹細胞移植を行うこともあります。
※10症例未満については、「-」表記としています。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx03x0xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし | 45 | 1.24 | 3.82 | 0.00 | 73.22 | |
110280xx9900xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 11 | 6.91 | 11.35 | 0.00 | 58.09 | |
110280xx991xxx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり | 10 | 5.70 | 6.01 | 0.00 | 42.70 | |
110280xx9901xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり | – | – | 13.75 | – | – | |
110280xx02x1xx | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり | – | – | 33.81 | – | – |
腎臓内科では、蛋白尿や腎炎、腎機能障害、透析等に関する疾患に対して診療を行っています。尿検査異常の精査のための腎生検、慢性腎臓病等に対する治療、食事療法、生活指導を行い病状の進行を抑えるための教育入院、末期腎不全の患者に対する人工透析導入・管理など、幅広い領域にわたる腎臓疾患の診療に対応しています。また、地域の透析専門クリニックと連携しており、透析用シャントの狭窄・閉塞といった障害が生じた紹介患者に対して、「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」でその障害を改善する入院治療も行っています。
※10症例未満については、「-」表記としています。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx010xxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし | 45 | 8.42 | 9.77 | 0.00 | 58.93 | |
090010xx02xxxx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 25 | 5.72 | 5.50 | 0.00 | 66.20 | |
090010xx99x4xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり | 16 | 3.63 | 3.64 | 0.00 | 67.06 | |
090010xx99x80x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし | – | – | 3.58 | – | – | |
090010xx99x0xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | – | – | 9.75 | – | – |
- 乳房の悪性腫瘍に対して手術を行っている症例です。術式によって異なりますが、入院期間は約5~9日間となります。
- 乳癌に対して化学療法を行う症例です。治療薬の種類によって異なりますが、入院期間は約3~4日間となります。
※10症例未満については、「-」表記としています。
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 128 | – | 32 | 67 | – | 57 | 1 | 8,7 |
大腸癌 | 48 | 38 | 70 | 33 | – | 65 | 1 | 8,7,6 |
乳癌 | 55 | 64 | 28 | – | – | 17 | 1 | 8,7 |
肺癌 | 43 | – | 58 | 124 | – | 325 | 1 | 8,7 |
肝癌 | 13 | – | – | – | 26 | 1 | 8,7 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
- ここでの“初発”・“再発”は延人数(入院回数)で示されます。つまり、同一の患者さんでも数回入院すればその回数分だけの人数になります。よって、この“再発”の数が再発する確率を示すものではありません。 初発の入院とは、癌と診断されるまでまたはされてからの一連の検査や治療を行った数です。また初発では、癌と診断されたらどれくらい進行しているのかの進行度合をStageのⅠ~Ⅳに分類します。 再発の入院では、Stageの分類はしません。
- 初発および再発患者には前年度以前から継続して治療している患者も含まれます。 例えば一連の治療期間に入退院を繰り返すなどを行った場合は、同一患者に入退院を繰り返した回数分をかけた延患者としています。そのため、Stage IVや再発の症例では計画的な化学療法を行い再入院を繰り返すことがあるため患者数が多く見えます。 不明については、がん疑いで検査を実施し退院までに検査結果が出ない症例等を含みます。 胃癌・大腸癌および乳癌の初発には極初期のがん(Stage0)もありますが、集計の対象外となっております。
※10症例未満については「-」表記としています。
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 42 | 10.05 | 54.90 |
中等症 | 222 | 14.66 | 77.65 |
重症 | 65 | 20.68 | 83.68 |
超重症 | 21 | 25.00 | 85.33 |
不明 | – | – | – |
市中肺炎は重症度によって区分が分かれています。年齢が高くなるほど重症となる傾向がありますが、年齢が比較的若い場合でも、基礎疾患等がある場合には入院にて治療をする必要があります。
※10症例未満については「-」表記としています。
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 301 | 21.93 | 76.41 | 48.87 |
その他 | 10 | 3.40 | 84.30 | 0.00 |
当院は、脳卒中センターを設置し、脳梗塞・くも膜下出血・脳出血の治療を迅速に行っています。脳梗塞の超急性期に血栓溶解治療や血管内治療を積極的に行っておりますので、在院日数が短くなります。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 294 | 0.08 | 1.07 | 0.34 | 66.56 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 108 | 2.12 | 11.63 | 8.33 | 79.96 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) | 91 | 1.02 | 4.64 | 0.00 | 74.91 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) | 68 | 1.40 | 6.88 | 7.35 | 71.50 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 50 | 1.30 | 8.96 | 6.00 | 73.40 |
- 1番目に多い手術は、大腸ポリープや大腸腺腫を切除する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(直径2cm未満)です。
- 2番目に多い手術は、胆道疾患や膵臓疾患に対して行う、内視鏡的胆道ステント留置術です。胆管腫瘍や結石で胆汁の流れが阻害され、黄疸や胆管炎になっている症例に対して、内視鏡を用いてステントを挿入し、胆汁の流れをよくする処置です。
- 3番目に多い手術は、早期胃癌に対しての粘膜下層切除術です。リンパ節転移のない早期胃癌に対して内視鏡でがんを含む粘膜病変だけを切り取る処置です。外科手術に比べ、侵襲が少なく、早期に退院することができます。
- 4番目に多い手術は、内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)です。内視鏡下で十二指腸乳頭を切開し、結石排出のための処置具を使い総胆管結石の除去をします。
- 5番目に多い手術は、消化器からの出血部位を特定し、クリップなどを用いて止血する処置です。
最新の内視鏡機器を使用し、患者さんによって異なる症状にも最善の治療を行うように努めます。
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 82 | 1.73 | 2.99 | 0.00 | 73.27 | |
K5491 | 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) | 33 | 0.00 | 18.82 | 9.09 | 71.03 | |
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 26 | 0.12 | 10.50 | 7.69 | 73.35 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | 25 | 2.64 | 12.48 | 4.00 | 81.36 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 24 | 1.54 | 4.29 | 0.00 | 75.29 |
カテーテル手術が中心です。
- 1、2、3番目に多い症例は、狭くなった心臓の血管にバルーン(風船)やステントを用いて血流を改善する手術です。手術には「急性心筋梗塞」と「不安定狭心症」、「その他」の三つがあります。当院は、心筋梗塞急性期を担う病院に指定されており、「急性心筋梗塞」では24時間体制で緊急手術を行います。「不安定狭心症」では入院後24時間以内に手術を行います。「その他」は、待機的に予定して行う手術です。
- 4番目に多い症例は、不整脈の中でも徐脈により症状がある方に、ペースメーカーを植え込むペースメーカー移植術(経静脈電極)です。経静脈電極(リード)により、心臓に電気刺激を与えて徐脈を改善させます。
- 5番目に多い症例は、動脈硬化などで狭くなった手足の血管に対して行う四肢の血管拡張術・血栓除去術です。バルーン(風船)で拡張、もしくはステントを留置し血流を改善させます。
消化器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 112 | 1.54 | 6.40 | 0.89 | 67.23 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 99 | 1.08 | 2.33 | 0.00 | 69.88 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 | 75 | 3.31 | 12.03 | 2.67 | 74.83 | |
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 56 | 0.20 | 1.14 | 0.00 | 72.68 | |
K718-21 | 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) | 46 | 0.43 | 4.02 | 0.00 | 41.93 |
- 1番目に多い手術は、腹腔鏡下胆嚢摘出術です。主に胆のう結石症や胆石性胆のう炎などに対して行う手術です。腹腔鏡で腹部を観察し、胆嚢を切除します。
- 2番目に多い手術は、腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術です。鼠径ヘルニア(脱腸)とは、小腸・大腸などが鼠径部の隙間から出る状態のことです。その隙間をメッシュ状のシートでふさぐ手術を腹腔鏡で行います。
- 3番目に多い手術は、腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術です。大腸にある悪性腫瘍を腹腔鏡で観察しながら切除する手術です。当院では可能な限り腹腔鏡下手術(ロボット支援下手術を含む)を行っています。開腹手術と比較してがんの根治性を損なうことなく体表の傷を小さくすることで、術後の早期回復や合併症予防が期待できます。
- 4番目に多い手術は、大腸ポリープや大腸腺腫を切除する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術です。
- 5番目に多い手術は、腹腔鏡下虫垂切除術です。いわゆる「盲腸」といわれる病気です。外科的治療として従来から、脊椎麻酔(意識がある)をかけ虫垂切除がおこなわれていましたが、現在当科では全身麻酔をかけて行う腹腔鏡下虫垂切除術が標準的となっています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(膝) 等 | 169 | 1.41 | 17.69 | 11.83 | 73.60 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 111 | 2.16 | 19.25 | 76.58 | 82.94 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) 等 | 50 | 2.30 | 8.26 | 26.00 | 61.18 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) 等 | 48 | 3.54 | 21.19 | 75.00 | 83.06 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) | 33 | 3.55 | 18.55 | 9.09 | 71.58 |
- 1番目に多い手術は、加齢に伴って生じる変形性膝関節症や股関節症に対する手術です。金属やセラミックなどでできた人工の関節に入れ換える手術(人工膝関節置換術・人工股関節置換術)を行います。
- 2番目と3番目と4番目に多い手術は、転倒・転落などで発症する上肢・下肢の骨折に対する手術が大半を占めています。金属のスクリューやプレートなどを用いて折れた骨をつなぐ手術(骨接合術)だけでなく、金属やセラミックなどでできた人工の関節に入れ換える手術(人工骨頭挿入術)も行います。
ギプスなどの保存療法よりも、早期回復を目指して積極的に手術を行っています。上肢の骨折は、術後数日で退院可能で、外来通院でのリハビリを主に行っています。また、骨粗鬆症を背景とした骨折が多く、骨粗鬆症に対する多職種との関わりや各科との連携が重視されるようになり、早期の手術加療・リハビリ・骨折予防にも取り組んでいます。 - 5番目に多い手術は、脊柱管(神経の通り道)が様々な原因により狭くなり脊髄や馬尾神経が圧迫されることで起こる頚椎症性脊髄症や腰部脊柱管狭窄症に対する手術です。①脊柱管を広げるため椎弓(脊柱管の後方にある骨)を削ったり形成したりして、神経の圧迫を取り除く椎弓形成・切除術、②除圧だけでは不十分な不安定な脊椎や、除圧により不安定になった脊椎に対し、患者さん自身の骨(自家骨)や金属のスクリューやプレートを用いる脊椎固定術、③椎弓に切り込みを入れて人工骨を挿入し、脊柱管を広げて神経の圧迫を取り除く椎弓形成術(脊柱管拡大術)を行います。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) | 37 | 0.03 | 1.00 | 0.00 | 69.59 | |
K2193 | 眼瞼下垂症手術(その他) | 12 | 0.00 | 1.08 | 0.00 | 73.58 | |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) | 11 | 0.18 | 1.00 | 0.00 | 37.55 | |
K0102 | 瘢痕拘縮形成手術(その他) | – | – | – | – | – | |
K0503 | 腐骨摘出術(足その他) | – | – | – | – | – |
- 1・2番目に多い手術は、加齢やコンタクトレンズの長期使用などによって、上まぶたを挙げる筋肉が薄くなったりすることで起こる眼瞼下垂症の手術です。
手術で、眼瞼拳筋(まぶたを挙げる筋肉)を瞼板(まぶたの支持組織)に固定することで、視野が広くなり、見えやすくなります。 - 3番目に多い手術は、ほくろやいぼ、粉瘤などの皮下・皮膚腫瘍摘出術です。局所麻酔下で手術を行い、腫瘍を取り除きできるだけ傷跡が目立たないように縫合を行います。
また、怪我、熱傷や手術などで欠損、変形した部分を再建する(元に戻す)手術やエクリン汗腺の障害(腋臭症)や四肢の壊死などの手術も行っています。
※10症例未満については、「-」表記としています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K178-4 | 経皮的脳血栓回収術 | 41 | 0.29 | 27.27 | 70.73 | 79.24 | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 等 | 41 | 0.07 | 10.00 | 34.15 | 84.32 | |
K1781 | 脳血管内手術(1箇所) | 32 | 2.56 | 24.13 | 37.50 | 66.66 | |
K1643 | 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) | 13 | 0.15 | 29.62 | 84.62 | 67.31 | |
K1783 | 脳血管内手術(脳血管内ステント) | 13 | 7.23 | 10.85 | 15.38 | 72.15 |
- 1番目に多い手術は、経皮的脳血栓回収術です。脳血管を塞栓した血栓を、経皮血管的に脳血栓回収機器を用いて機械的に除去する手術となります。
脳疾患の手術では、開頭手術と手首又は足の付け根からカテーテルと呼ばれる細い管を血管に通すカテーテル手術があります。当院で行われている経皮的脳血栓回収術・脳血管内手術はカテーテル手術にあたります。 - 2番目に多い手術は、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術です。頭のけがで頭蓋骨の内側と脳の間にゆっくりと血液が溜まる慢性硬膜下血腫に対しては、局所麻酔下に頭蓋骨にドリルで小さな穴を開け、そこから血腫を洗い出す手術を行います。
- 3番目に多い手術は、脳血管内手術です。脳動脈瘤や硬膜動静脈瘻等の血管異常に対して行う手術で、コイルを詰めて血液の流入をなくしてしまうことで破裂を防ぎます。破裂したくも膜下出血にも適応します。
- 4番目に多い手術は、頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)です。頭部外傷などにより頭蓋内で出血が起こり血腫を形成したものを頭蓋内血腫といい、血腫の増大により脳が圧迫されるため、早期に診断し血腫を除去する必要があります。
- 5番目に多い手術は、脳血管内手術(ステント留置)です。3番目に多い手術として挙げた脳血管内手術と同様、未破裂脳動脈瘤の血管異常に対して行う手術で、母血管から動脈瘤への入口(ネック)の広い動脈瘤などに使用する術式です。ステントと呼ばれる金属性のメッシュ状の筒を留置し、脳血管と動脈瘤の間に壁を作り、動脈瘤を塞栓します。
また当院では最新治療法として注目されているフローダイバーターステント治療も行っております。網目の細かい特殊構造のステントを用いることで動脈瘤に向かって流れる血液量を減らし、動脈瘤を血栓化させることで破裂を防ぐ術式です。これまで治療が難しかった10mmを超える大型動脈瘤にも対応しており、治療可能となっております。
近年血管内手術の技術は飛躍的に進歩しており、当院は開頭手術も血管内治療もいずれもできる施設であり患者さんに応じて最適な方法を選択していきます。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 | 18 | 1.39 | 8.11 | 0.00 | 74.78 | |
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 | 16 | 1.38 | 11.00 | 0.00 | 71.44 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | 14 | 5.57 | 4.86 | 0.00 | 32.36 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | – | – | – | – | – | |
K513-4 | 胸腔鏡下肺縫縮術 | – | – | – | – | – |
- 1番目、2番目に多い症例は、肺癌手術です。特に胸腔鏡を用いたものが多いです。開胸する手術とは異なり、低侵襲で体への負担も少ないため入院期間が短期間にする事が可能です。
- 3番目に多い症例は、気胸に対する胸腔鏡を用いた手術です。
※10症例未満については、「-」表記としています。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 27 | 0.00 | 5.22 | 0.00 | 84.63 | |
K0061 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm未満) | – | – | – | – | – | |
K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上) 等 | – | – | – | – | – | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) | – | – | – | – | – | |
K016 | 筋(皮)弁術 | – | – | – | – | – |
皮膚悪性腫瘍には、基底細胞癌、有棘細胞癌、悪性黒色腫といったものがあります。皮膚悪性腫瘍切除術は侵襲が少ないので、高齢の患者さんでも施行できる手術です。
※10症例未満については、「-」表記としています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) | 107 | 1.31 | 2.39 | 0.00 | 75.89 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 100 | 1.39 | 3.25 | 1.00 | 63.14 | |
K841-21 | 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用) | 60 | 1.20 | 3.75 | 0.00 | 74.05 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 42 | 1.21 | 9.17 | 0.00 | 69.36 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 32 | 0.78 | 5.28 | 6.25 | 70.38 |
- 1番目に多い手術は、膀胱癌に対して尿道から内視鏡を入れて腫瘍を切除する「膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)です。
- 2番目に多い手術は、腎臓や尿管などにできた結石を尿道から内視鏡を入れて粉砕、除去する「経尿道的尿路結石除去術(レーザー)等」です。
- 3番目に多い手術は、「経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー等使用)」です。前立腺肥大症に対して尿道から内視鏡を挿入し、腺腫をレーザーで核出する手術です。
- 4番目に多い手術は、「腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)です。前立腺癌に対してダヴインチ(ロボット)を使い腫瘍を切除する手術を行います。
- 5番目に多い手術は、「経尿道的尿管ステント留置術」です。結石性腎盂腎炎や水腎症等に対して緊急で留置する症例が多いです。
当科では従来の開腹手術と比較して体の負担の小さい、様々な内視鏡手術を行っています。ダヴインチ(ロボット)を使用した手術は、現在保険で認められている全ての泌尿器がん(前立腺がん、腎臓がん、膀胱がん)に対して積極的に行っております。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 | 104 | 0.94 | 3.98 | 0.00 | 39.26 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 103 | 1.00 | 4.00 | 0.00 | 47.56 | |
K872-33 | 子宮内膜ポリープ切除術(その他) | 48 | 0.00 | 0.52 | 0.00 | 40.88 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 41 | 4.46 | 6.63 | 0.00 | 32.27 | |
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 35 | 3.54 | 7.09 | 0.00 | 32.66 |
- 1番目に多い手術は、卵巣の腫瘍を核出(腫瘍のみを摘出すること)や、卵巣を摘出する手術です。(卵管と卵巣を子宮附属器といいます)
- 2番目に多い手術は、子宮の良性腫瘍に対して子宮全体を摘出する手術です。腹腔鏡を使用しての手術が多くを占めています。腹腔鏡下手術は開腹手術に比べて傷も小さく、また、一般的に入院期間も短くなります。
- 3番目に多い手術は、子宮内膜ポリープを子宮鏡下で切除する手術です。
- 4番目に多い手術は、予定で帝王切開術によって胎児をとりあげる手術です。初回の帝王切開術は通常は36週までの健診結果をもとに自然分娩が難しいと判断された場合(骨盤位・前置胎盤・多胎・高齢出産・前回帝王切開など)37週から38週頃に行われます。
- 5番目に多い手術は、緊急で帝王切開術によって胎児をとりあげる手術です。赤ちゃんあるいは、お母さんの体に何か問題がおき、急いで赤ちゃんを取り出す必要がある場合(胎児機能不全・微弱陣痛・遷延分娩・常位胎盤早期剥離・重症妊娠高血圧症候群・回旋異常など)に行われます。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 等 | 691 | 0.03 | 1.02 | 0.00 | 73.64 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | 65 | 0.17 | 2.66 | 0.00 | 67.92 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | 34 | 0.56 | 1.91 | 0.00 | 74.76 | |
K2682イ | 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) | 10 | 0.10 | 1.50 | 0.00 | 75.00 | |
K2686 | 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) | – | – | – | – | – |
- 1番目に多い症例は、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)です。白内障の手術で、高齢の方に施行されることが多く、1泊2日で退院となっています。
- 2番目に多い症例は、硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)です。適応疾患は、裂孔原性網膜剥離、網膜前膜、黄斑円孔、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症などがあり、白内障に次いで多い件数となっています。
- 3番目に多い症例は、硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの)です。硝子体出血、硝子体混濁、眼内炎などに施行しています。
- 4番目に多い症例は、緑内障手術です。症状に応じて各種術式を行っており、流出路再建術(眼内法)は、緑内障手術のなかで最も多く実施されています。
※10症例未満については、「-」表記としています。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K344 | 経鼻腔的翼突管神経切除術 | 27 | 1.04 | 4.26 | 0.00 | 37.89 | |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 24 | 1.00 | 5.96 | 0.00 | 27.17 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | 23 | 1.00 | 4.35 | 0.00 | 59.48 | |
K331-3 | 下甲介粘膜レーザー焼灼術(両側) | 17 | 0.12 | 0.24 | 0.00 | 36.29 | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) | 10 | 1.00 | 5.40 | 0.00 | 69.10 |
当院は、内視鏡下手術に特に力を入れて取り組んでいます。鼻内視鏡下手術、内視鏡下甲状腺・副甲状腺手術や内視鏡下耳科手術を積極的に実施しております。特に鼻内視鏡下手術に関しては、難易度の高い疾患に対しても対応可能です。甲状腺がんに対する内視鏡下手術も実施しています。内視鏡下手術以外の従来通りの手術も、良性疾患・悪性疾患・炎症性疾患すべてに対応しています。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K616-41 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) | 41 | 0.46 | 0.41 | 0.00 | 73.34 | |
K616-42 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施) | – | – | – | – | – | |
K6121イ | 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純) | – | – | – | – | – | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | – | – | – | – | – | |
K6181 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) | – | – | – | – | – |
- 1番目、2番目に多い手術は、「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」です。シャントとは動脈と静脈を直接つなぎ、大量の血液が通るようにした血管のことです。シャントは人工透析を行うために必要なものですが、人工透析を続けていく中で狭窄・閉塞といった障害が生じることがあります。その障害を改善するために行う手術が、「経皮的シャント拡張術・血栓除去術」です。
- 3番目に多い手術は、人工透析を導入するため透析用のシャントを設置する手術である「末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)」です。
- その他にも、自己血管でシャントが作れない場合に人工血管でシャントを作る「血管移植術、バイパス移植術(その他の動脈)」や緊急で透析が必要となった場合に臨時にカテーテルを挿入する「中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢)」も行っています。
※10症例未満については、「-」表記としています。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 25 | 1.00 | 3.72 | 0.00 | 66.20 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 24 | 1.00 | 6.63 | 0.00 | 56.71 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | 14 | 1.00 | 6.36 | 0.00 | 58.29 | |
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) | – | – | – | – | – | |
K4742 | 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm以上) | – | – | – | – | – |
- 最も多い手術は、乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない))です。乳房の温存が可能なものが対象の手術です。腫瘍を含む乳腺組織を部分的に切除します。
- 2番目に多い手術は、乳腺悪性腫瘍手術(乳房全切除術(腋窩部郭清を伴わない))です。腫瘍を含む乳腺組織をすべて切除します。乳房をきれいに残すことが難しい場合や乳房の全切除を希望された場合に行います。中には乳房再建される方もおられます。
- 3番目に多い手術は、乳腺悪性腫瘍手術(乳房全切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの)です。術前または手術中の検査でがん細胞の転移が認められた場合に腋の下のリンパ節とまわりの脂肪組織を併せて切除します。
※10症例未満については、「-」表記としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | – | – |
異なる | 19 | 0.16 | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 19 | 0.16 |
異なる | 35 | 0.29 | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | – | – |
異なる | – | – | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 25 | 0.21 |
異なる | – | – |
これらの指標は感染症や合併症の発症率を示したものです。
- 病気やけがの治療を進める過程で、ウイルスや細菌による感染や合併症を発症する場合があります。これらの発症率は低いほうが良いのですが、免疫力が低下している時に合併して発症することが多いため、管理が難しい症例と言えます。改善できるよう努めています。
- 入院契機の列の「同一」とはその症状が原因で入院となったことを示し、「異なる」とは他の症状で入院をしていたが、その症状の治療をもっとも行ったことを示しています。
※10症例未満については「-」表記としています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが 「中」以上の手術を施行した 退院患者数(分母) |
分母のうち、肺血栓塞栓症の 予防対策が実施された患者数(分子) |
リスクレベルが「中」以上の手術を 施行した患者の肺血栓塞栓症の 予防対策の実施率 |
---|---|---|
1760 | 1565 | 88.92% |
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) | 血液培養オーダーが1日に 2件以上ある日数(分子) |
血液培養2セット実施率 |
---|---|---|
2662 | 1278 | 48.01% |
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が 処方された退院患者数(分母) |
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日 までの間に細菌培養同定検査が 実施された患者数(分子) |
広域スペクトル抗菌薬使用時の 細菌培養実施率 |
---|---|---|
1013 | 885 | 87.36% |
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生した転倒・転落件数 (分子) |
転倒・転落発生率 |
---|---|---|
141682 | 226 | 1.60‰ |
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 もしくは入院患者延べ数(分母) |
退院患者に発生したインシデント 影響度分類レベル3b以上の 転倒・転落の発生件数(分子) |
転倒転落によるインシデント影響度 分類レベル3b以上の発生率 |
---|---|---|
– | – | – |
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、 予防的抗菌薬投与が実施された 手術件数(分母) |
分母のうち、手術開始前 1時間以内に予防的抗菌薬が 投与開始された手術件数(分子) |
手術開始前1時間以内の 予防的抗菌薬投与率 |
---|---|---|
2089 | 1856 | 88.85% |
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは 除外条件に該当する患者を除いた 入院患者延べ数(分母) |
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上 の褥瘡)の発生患者数(分子) |
d2(真皮までの損傷)以上の 褥瘡発生率 |
---|---|---|
124233 | 81 | 0.07% |
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数 (分母) |
分母のうち、入院後48時間以内に 栄養アセスメントが実施された 患者数(分子) |
65歳以上の患者の入院早期の 栄養アセスメント実施割合 |
---|---|---|
7573 | 1629 | 21.51% |
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和 (分母) |
分母のうち、身体的拘束日数の総和 (分子) |
身体的拘束の実施率 |
---|---|---|
127623 | 1663 | 1.30% |
はじめに
この病院指標は、当院のDPCデータから全国統一の定義と形式に基づき作成しています。
DPCとは、入院患者さんの一連の医療行為を、医師が傷病名と手術、処置の有無の組み合わせによって14桁のDPCコードを決定し、国で定めた1日あたりの定額の点数から入院医療費を計算する制度です。
集計条件は、令和5年度(令和6年4月1日~令和7年3月31日)中に、当院を退院した患者さんの実績です。ただし、自動車賠償責任保険や労災保険、自費等の患者さんは含みません。
なお集計結果で、10人未満の場合は「-(ハイフン)」で表記しております。
年齢階級別退院患者数
退院時の年齢階層別の内訳は、20歳未満925人(7.7%)、20歳以上60歳未満は2,525人(21.0%)、60歳以上は8,556人(71.1%)であり、70歳以上に限っても6,854人(57.0%)となっています。