特定健診・特定保健指導

特定健診・特定保健指導

健康保険組合や国民健康保険などの保険者に対し、40~74歳の被保険者・被扶養者を対象とした生活習慣病予防のための健康診査(特定健診)と保健指導(特定保健指導)の実施が義務付けられています。

生活習慣病は、内臓脂肪の蓄積が原因となっていることが多く、肥満に加えて高血糖、高血圧といった状態になった場合には、心疾患や脳血管疾患などの発症リスクが高くなります。内臓脂肪は、適度な運動とバランスの取れた食事により減らしていくことが可能です。

福井赤十字病院健診センターでは、専門スタッフ(医師・保健師・管理栄養士等)が特定健診・特定保健指導を通して自身で生活改善を行えるよう支援します。受診券および利用券をお持ちの方でご希望の方は、お問い合わせください。

 

事業目的および運営方針

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目し、その要因となっている生活習慣病を改善するため、対象となる方の特性を考慮した保健指導を行います。保健指導により、自らの生活習慣における課題を認識し、行動変容と自己管理を行うことで生活習慣病を予防することを目的とします。

福井赤十字病院健診センターは、前述の目的の達成に向けて「高齢者の医療の確保に関する法律」や「特定健康診査及び特定保健指導の実施に関する基準」等に基づき適切な特定健康診査・特定保健指導を実施します。

特定健康診査の結果により「積極的支援」または「動機付け支援」の対象とされた方に対して、国の定める実施基準等に準拠した支援を実施します。

特定健康診査

基本的な健診項目

  • 質問項目
  • 身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)
  • 血圧測定
  • 血中脂質検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)
  • 肝機能検査(AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTP)
  • 血糖検査(空腹時血糖又はHbA1c検査)
  • 尿検査(尿糖、尿蛋白)

詳細な健診項目(医師が必要と判断した場合)

  • 貧血検査
  • 心電図検査
  • 眼底検査
  • 血清クレアチニン検査

特定保健指導

特定健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高いと診断された方を対象に実施される、生活習慣改善のための支援プログラムです。

リスク数に応じて、「動機付け支援」と「積極的支援」の特定保健指導があります。

1.内臓脂肪型肥満(腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します)

内臓脂肪型肥満A : 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上

内臓脂肪型肥満B : 腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満かつBMI:25以上

2.追加リスク(健診結果・質問票より追加リスクをカウントします)
  1. 血糖 : 空腹時血糖値※100mg/dl以上またはHbA1c 5.6%(NGSP値)以上
  2. 脂質 : 中性脂肪150mg/dl以上またはHDLコレステロール40mg/dl未満
  3. 血圧 : 収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
  4. 喫煙歴 : (1)~(3)のリスクが1つでもある場合にリスクとして追加

動機付け支援

「内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、内臓脂肪型肥満Bでリスクが1つ~2つ」

個別面接または、グループ支援を原則1回行い、対象者が自らの生活習慣を振り返り行動目標を立て行動に移し、その生活が継続できることを目指した支援を行います。3ヶ月後に通信等(電話・eメール・ファックス・手紙等)を利用して、生活習慣改善状況などを伺い評価を行います。

積極的支援

「内臓脂肪型肥満Aでリスクが2つ以上、内臓脂肪型肥満Bでリスクが3つ以上」

動機付け支援に加え、3ヶ月以上の定期的・継続的な支援(電話・eメール・ファックス・手紙等を利用)を行い、対象者が自らの生活習慣を振り返り行動目標を立て行動に移し、その生活が継続できることを目指した支援。3ヶ月以上経過の継続的な支援後に通信等を利用して、生活習慣改善状況などを伺い評価を行います。

運営についての重要事項に関する規定の概要[健診機関]

機関情報

最終更新日

2025年4月1日

機関名

福井赤十字病院 健診センター

所在地

〒918-8501 福井県福井市月見2丁目4番1号

電話番号

0776-36-3667(直)

FAX番号

0776-36-7653(直)

健診機関番号

1810117117

窓口となるメールアドレス

kensin@fukui-med.jrc.or.jp

ホームページ

https://www.fukui-med.jrc.or.jp/

経営主体

日本赤十字社

開設者名

日本赤十字社 社長 清家 篤

管理者名

院長 小松 和人

第三者評価

実施(実施機関:日本人間ドック・予防医療学会)

認定取得年月日

2023年4月1日

契約とりまとめ機関名

個別契約

所属組織名

日本赤十字社

スタッフ情報

 

常勤

非常勤

医師

2人

1人

看護師

3人

5人

臨床検査技師

0人

2人

上記以外の健診スタッフ

10人

9人

施設及び設備情報

受診者に対するプライバシーの保護

個人情報保護に関する規定類

受動喫煙対策

敷地内禁煙

血液検査

独自で実施

内部精度管理

実施

外部精度管理

実施(実施機関:日本医師会・日本臨床検査技師会)

健診結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用

運営に関する情報

実施日及び実施時間

特定時期

通年

平日 火・水・木 09:00~11:00

特定健康診査の単価

7,150円以下/人

特定健康診査の実施形態

施設型(要予約)

巡回型健診の実施地域

救急時の応急処置体制

苦情に対する対応体制

その他

提出時点の前年度における特定健診の実施件数

年間   0人

一日当たり  0人

実施可能な特定健康診査の件数

年間 300人

一日当たり  2人

特定保健指導の実施

有:動機付け支援

有:積極的支援

運営についての重要事項に関する規定の概要[保健指導機関]

機関情報

最終更新日

2025年4月1日

機関名

福井赤十字病院 健診センター

所在地

〒918-8501 福井県福井市月見2丁目4番1号

電話番号

0776-36-3667(直)

FAX番号

0776-36-7653(直)

健診機関番号

1810117117

窓口となるメールアドレス

kensin@fukui-med.jrc.or.jp

ホームページ

https://www.fukui-med.jrc.or.jp/

経営主体

日本赤十字社

開設者名

日本赤十字社 社長 清家 篤

管理者名

院長 小松 和人

保健指導業務の統括者名

健診科部長 吉田 誠

第三者評価

実施(実施機関:日本人間ドック・予防医療学会)

認定取得年月日

2023年4月1日

契約とりまとめ機関名

個別契約

所属組織名

日本赤十字社

協力業者情報

協力業者の有無(積極的支援)

全て自前で実施

スタッフ情報

 

自機関内

協力業者

常勤

非常勤

総数

左記のうち一定の研修修了者数

総数

左記のうち一定の研修修了者数

総数

左記のうち一定の研修修了者数

医師

3人

1人

0人

0人

0人

0人

上記のうち、日本医師会

認定健康スポーツ医

0人

0人

0人

0人

0人

0人

保健師

1人

1人

2人

1人

0人

0人

管理栄養士

2人

2人

0人

0人

0人

0人

看護師(一定の保健指導

の実務経験のある者

0人

0人

0人

0人

0人

0人

専門的知識及び

技術を有する者

0人

0人

0人

0人

0人

0人

THP指導者

0人

0人

0人

0人

0人

0人

健康運動指導士

0人

0人

0人

0人

0人

0人

事務職員

2人

0人

0人

0人

0人

0人

保健指導の実施体制

 

保健指導事業の統括者

初回面接、計画作成、評価に関する業務を行う者

積極的支援における3ヶ月以上の継続的な支援を行う者

個別支援

グループ支援

電話支援

電子メール支援

医師

常勤

 

 

 

 

 

(上記のうち、日本医師会認定健康スポーツ医)

 

 

 

 

 

 

保健師

 

常勤

非常勤

常勤

非常勤

 

常勤

非常勤

常勤

非常勤

管理栄養士

 

常勤

常勤

 

常勤

常勤

看護師(一定の保健指導の実務経験のある者)

 

 

 

 

 

 

専門的知識及び技術を有する者

THP取得者

 

 

 

 

 

 

健康運動指導士

 

 

 

 

 

 

施設及び設備情報

受診者に対するプライバシーの保護

個人情報保護に関する規定類

受動喫煙対策

敷地内禁煙

指導結果の保存や提出における標準的な電子的様式の使用

運営に関する情報

実施日及び実施時間

特定時期

通年

平日 月~金 10:00~12:00 13:00~15:00

実施地域

福井県内

実施サービス

動機付け支援 積極的支援

実施形態

施設型

継続的な支援の形態や内容

個別支援 電子メール支援 電話支援

標準介入期間(積極的支援)

3~4ヶ月

課金体系

完全従量制(従量単価×人数)

標準的な従量単価

動機付け支援  8,470円以下/人

積極的支援  25,120円以下/人

単価に含まれるもの

教材費

単価に含まれない追加サービスの有無

特になし

積極的支援の内容

個人面談、メールか電話等による支援

救急時の応急処置体制

苦情に対する対応訓練

保護指導の実施者への定期的な研修

インターネットを用いた保健指導における安全管理の仕組みや体制

その他

提出時点の前年度における

特定保健指導の実施件数

動機付け支援

年間

7人

一日当たり

積極的支援

年間

3人

一日当たり

実施可能な

特定保健指導の件数

動機付け支援

年間

100人

一日当たり

2人

積極的支援

年間

100人

一日当たり

2人

提出時点の前年度の

参加率・達成率

動機付け支援

参加率

達成率

42%

積極的支援

参加率

達成率

33%

特定健康診査の実施