1-4病棟
1-4病棟は、全診療科の小児患者さんと、整形外科・腎泌尿器科の成人患者さんなどが入院されています。また、治療が必要な新生児入院や出産後に新生児の経過観察をさせて頂くベビーセンターを併設しています。特に、小児・ハイリスク新生児には、成長・発達をふまえながら、療養環境・教育環境を整えて、患児やそのご家族の支援を行っています。そして、退院後も療養支援ができるよう小児科外来スタッフとも連携しています。
私たちは、赤ちゃんからご年配の方まで、あらゆる世代の患者さんに対して、笑顔とやさしさとチームワークで、安心できるやさしい看護の提供を目指しています。
1-5病棟
脳神経センターは、SCU(脳卒中集中治療室)を有する脳神経内科と脳神経外科の病棟で、脳卒中や神経疾患の患者さんが主に入院されています。疾患によって失われた能力を再獲得し、残存機能を活かしてその人らしい生活ができるよう支援しています。そのために入院前の環境なども把握しながら、医師やリハビリテーションセラピスト、社会福祉士、薬剤師、管理栄養士など様々な職種で連携を図り、患者さん一人一人にあった支援方法を話し合っています。患者さんに安全で安楽な優しい看護が提供できるようチーム一丸となって取り組んでいます。
1-6病棟
1-6病棟は泌尿器科・腎臓内科・リウマチ膠原病内科と循環器内科、呼吸器外科の混合病棟です。
手術、検査、化学療法、カテーテル治療を受けるなど様々な方が療養されています。
急性期治療への対応から在宅療養支援まで、多職種と連携をとり、安心して療養生活が送れるように支援しています。検査、手術で慌ただしい毎日ですが、病棟スタッフ一同、患者さんの回復のために頑張っています。
1-7病棟
1―7病棟は、内分泌疾患・血液疾患の患者さんや、呼吸器科・消化器外科・消化器内科の化学療法を受ける患者さんが多く入院されています。
内分泌疾患である糖尿病患者さんには、糖尿病教室・DVD学習を通して療養指導に力を入れています。血液疾患などで化学療法を受ける患者さんには、繰り返される治療による副作用や、生活への支障による苦痛や不安に寄り添うように努めています。
患者さんやご家族等が抱える様々な苦痛や不安に対し、やさしい看護や多職種の協働のもと、安心して療養生活が送られるよう支援しています。
1-8病棟
本館8階は消化器センターとしてあらゆる消化器疾患患者さんを受け入れています。1-8病棟は主に消化器内科の患者さんが多く入院されています。
消化器疾患には、総胆管結石や消化管出血など緊急を要するものが多くあり、60~65件/月の緊急入院を受け入れています。私たちは、緊急入院にいつでも素早く対応するために内視鏡治療の介助に必要な知識や技術を習得しています。
また、1-8病棟はチームワークを大切にしています。医師と看護師はもちろんですが、薬剤師、リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカーなど患者さんを取り巻く様々な職種と協働しています。
2-4病棟
2-4病棟は、主に産婦人科・乳腺外科の患者さんを対象にした女性病棟です。ご出産、手術、化学療法、放射線治療などお受けになる様々な方にご入院いただいていますが、病棟スタッフが外来業務も行う体制で外来から病棟を通して継続したケアができます。
お産は「赤ちゃんとお母さんに優しい病棟」を目指し、お生まれになったお子様とご家族を支援しています。
女性の様々なライフステージをその人らしく過ごせるよう寄り添い、安心・安全で心地よい療養生活が送れるよう看護師・助産師が連携して看護させていただきます。
2-5病棟
2-5病棟は、眼科・耳鼻科・歯科・皮膚科・形成外科の混合病棟です。「見る」「聞く」「話す」「食べる」など、日常生活を送るうえで不可欠な感覚機能に障害がある患者さんが安心して治療が受けられるように、看護スタッフが協力しあいながら、ケアを行っています。短期間入院の患者さんが多いですが、短期間であっても、患者さんとの対話を大切にし、患者さんの思いに寄り添いながら、不安なく療養生活が送れるように支援しています。
2-6病棟
2-6病棟は、呼吸器内科、呼吸器外科、循環器科の患者さんが多く入院する病棟です。
私たちは日々、呼吸器系や循環器系という生命に直結する病気をもつ患者さんに対して関わることが多いです。入院という環境の中で、安全・安楽に療養できるように専門性を活かした看護を行っています。患者さん、ご家族が抱える様々な不安やストレスを専門性の高い看護を提供しながらも私たちの笑顔とやさしい看護で安心して入院生活が送れるように支援しています。
患者さん、ご家族が退院後も安心して在宅療養できるように主治医はじめ、社会福祉士、リハビリスタッフと日々情報交換し、カンファレンスを行いながら退院支援を行っています。
2-7病棟
2-7病棟は、整形外科・形成外科・皮膚科・内科・総合診療科の病棟です。
私たちは、事故や病気で入院となった患者さんが、適切な治療・療養が出来るよう支援しています。また、せん妄予防や認知症がすすまないような関わりをもつように努めております。
一人一人の患者さんに寄り添い、その人らしい生活が送れるよう医師・看護師・リハビリ・ソーシャルワーカー・栄養士・薬剤師など多職種と連携を図っています。患者さんの笑顔・元気になる姿に支えられながら日々看護を行っています。
2-8病棟
2-8病棟は2023年度より消化器センターとして、1-8病棟と連携・協力しながら消化器疾患の患者さんを受け入れています。主に手術を受ける方、内視鏡による治療を受ける方、化学療法を受ける方が入院しています。
私たちは、入院された患者さんが安心して手術や治療が受けられ、療養生活が送れるように支援しています。
緊急手術もあり、慌ただしい毎日ですが、患者さんや家族に寄り添い、スタッフみんなで協力しながら、やさしい看護が提供できるように心がけています。
3-3病棟
3-3・5病棟は、呼吸器内科・脳神経内科外科・整形外科・泌尿器科・腎臓内科の混合病棟です。
5病棟では結核患者さんを受け入れています。主に急性期を脱した回復期の患者さんが多い病棟です。
疾患やリスク管理に留意しながら日常生活動作の向上を目指し、医師・リハビリスタッフと情報共有を行いながら支援しています。また、患者さんの思いを大事にし、ソーシャルワーカーと共に地域の保健師やケアマネージャーと情報共有しながら切れ目のない支援ができるようにしています。
エキナケア(緩和ケア病棟)
緩和ケアの目標は、患者さんと家族の暮らしを支えることです。そのために、痛みを和らげ、つらさに耳を傾け、悩みの解決に努めます。これらの解決が難しいときに、専門的な緩和ケアを受ける場が、緩和ケア病棟です。病気の進行度を問わず利用できます。
当病棟では、七夕やクリスマス、ミニコンサートといった行事を通し、暮らしの質を上げることにも力を入れています。愛称の「エキナケア」は、「あなたの痛みを癒します」というエキナセアの花言葉が由来です。優しい癒しのケアで、ひとりひとりを大切にし、生きる力を支えていきます。
中央手術室
手術室では安全で質の高い医療を提供できるよう多職種と連携し、チームで手術のサポートを行っています。
また私たち手術室看護師は、ロボット手術などの高度で複雑な医療機器を毎日扱うため、安全に手術が行われるように日々自己研鑽に努めています。手術を受ける患者さんとそのご家族が安心して手術を受けられるように、術前訪問、手術中の声掛け・タッチング・BGMの利用、術後訪問を行っています。
手術看護師は経験年数1年目の新人から20年越えのベテランまで幅広い構成です。協力しあい手術を受けられる患者様・ご家族様に寄り添い、不安や緊張を少しでも軽減できるよう努めていきます。
集中治療室(ICU)
当院のICUは病床数8床で、呼吸・循環・代謝など集中的に管理が必要な患者さんに対し、麻酔科医、看護師・看護助手が協働して治療・ケアを提供しています。また毎日主治医や薬剤師・リハビリ技師など多職種によるカンファレンスを行い、患者さんのベストな治療やケアについて話し合い、チーム医療を行っています。
私たちは、入室される患者さんとそのご家族の方が安心・安楽に医療を受けていただけるよう全力で支援します。
外来

33の診療科が各ブースで診療を行っています。医師・各職域スタッフと協力し、患者さんが安心して検査・治療が受けられるように、また安全に最新の医療・看護を提供できるように、日々頑張っています。
患者さんとご家族の意志を尊重し、院内だけでなく訪問看護ステーションや各種施設など地域とも連携し、在宅でより良い療養生活が送れるように支援しています。