2015-07-16エコクラフト教室
7月15日。
仕事が終わってから、文化部が企画してくれたエコクラフト教室に行って来ました。
自分の好きなクラフトバンドの色を選んで先生の教えのとおりに編んでいくとかわいいカゴが出来上がりました。
創作時間はほぼ2時間。(手順がわかっていれば、もっと早くできるかも。)
初めてにしては、なかなかのできと、自画自賛。
いろんなものが作りたくなりました。
文化部の活動として、5月にはカメラ教室、6月はレザークラフト教室がありました。
参加してみると、作品が出来上がる楽しみ+おしゃべりの楽しさもあって、時間を忘れました。
企画してくれる文化部の委員さん、ありがとう。
2015-07-13一泊研修へ
今日は新人研修修了証書授与式をしました。
3ヶ月研修を終え、全員に修了証書を手渡すことができました。
梅雨の合間の青空が見える中、新採用者たちは1泊研修に出かけました。
職種を超えて、仲間作りができる研修です。
噂によると、カップルも誕生するとか???
行ってらっしゃい・・・
2015-07-06愛媛県松山にて
7月2~4日
松山のある総合病院にDPNSの話に行きました。
私にとって『6回目の in松山』で、昨年は2回もおじゃましました。
松山城のお堀では今年5羽の白鳥の雛が孵ったそうです。
(3羽はそのあと死亡したとのこと)
講演までの朝の時間、その白鳥の雛の写真を撮りに行きました。
二の丸の公園にはコスモスも咲いていました。
松山には研修同期の友達がいて、至れり尽くせり、美味しいものも食べまくりでした。
〇〇やさんの東屋では風流に蚊取り線香の煙とせせらぎの音に包まれ、「坊ちゃんビール」や「マドンナビール」を飲みました。
川床料理も美味しかった、道後温泉も堪能しました。
ホテルでいただいた鯛料理もめちゃくちゃ私のつぼにはまりました。
松山は福井からJRで約6時間。列車に乗り遅れたり、切符を間違えたりドタバタの旅でしたが、楽しい時間でした。
お声かけくださった総合病院のおかげです。
そして松山のK.Oさん、T.Tちゃん、ありがとうございました。
2015-07-01恩師、福井へ
福井県看護協会では第2回目のセカンドレベル研修を行っています。
福井でも中央レベルの研修をということで、著名な講師陣の講義もいっぱいあります。
そのうちの一人がK先生。評価学会を立ち上げられた元東京大学教授で、看護の評価についていろんな著書があります。
私も東京(清瀬)のセカンドレベル研修でお世話になりました。
私たちのグループは演習と称して、東京大学(K先生のところ)に出かけて行き、暑気払いといって、飲みに行ってました。
辛いセカンドレベル研修の中で、いい仲間ができました。おかげさまで今もそのころの仲間はとても仲良しです。
研修は知識や考え方を学ぶことはもちろんですが、ネットワーク作りのチャンス!
福井の研修生たちもいい仲間つくりをしてほしいと思います。
その先生が福井の講義に来てくださったので、当院のセカンドレベル研修中のメンバーと一緒に食事に行きました。
2015-06-22さくらんぼ
今年も日立のMさんが山形のさくらんぼを送ってくれました。
佐藤錦の上品な甘酸っぱさ、たまりませんね。
しかし、こんなにかわいくて、甘酸っぱいさくらんぼなのに名前が~錦って言うのはいかがなものか?
〇〇姫とかにしたらいいのに・・・と思うのですが。
何か謂れがあるのかと調べたけれどわかりませんでした。
まあ、名前はどうであれ、とても美味しかったです。
Mさんありがとう。
2015-06-04スズラン届く
例年、この季節になるとANAのキャビンアテンダントの方が北海道から『スズラン』を届けてくださいます。
日本赤十字社の名誉副総裁であった高松宮親王のご提案によって、昭和31年に、ANAが全国の赤十字病院等47施設へのスズランのプレゼントをはじめ、今年で60回になりました。
スズランは強い花で寒い北海道でもしっかりと生きているとのことですが、10年ほど前に、北海道から届いた一輪のスズランの花が、我が家の庭に根付きました。
草むらになっている我が家の庭ですが、ゴールデンウィークに草取りをしたら、北海道の花より一足先にかわいい花をつけていました。
今年ANAの皆さんが届けてくださった栞には羽生結弦さんのメッセージがついていました。
・・・「しあわせ」を運ぶすずらんが皆様の心の励みになれば光栄です。・・・と。
北海道から届いたスズランと同じくらいみんなを幸せにしてくれることでしょう。
ANAのみなさん、ありがとうございました。
2015-05-20互助会親睦会
今年も新採用者35名を迎えて親睦会を行いました。
互助会のメンバーが協力して企画してくれました。

「腰が痛い」と言いながら、元気に踊る看護師長

ウエルカムボードを使って自部署のアピールをする先輩

若いエネルギーをもらっている私

院長と看護部長を囲んで
2015-05-11お散歩カメラ教室
5月10日に病院の文化部の企画でプロのカメラマンを招いて撮影教室がありました。
集まったのは15名。みんなりっぱな(私から見ると)カメラを持って、西山公園に集まって来ました。
デジカメの私はなんか場違いな感じでしたが・・・
オートでした撮影したことがない私でしたが、絞りや光の調節がちょっとわかりました。
そのデジカメでも満開のつつじと真っ青な空、カメラを持ったみんなの真剣な表情はわかってもらえるかな。
一眼レフを買おうかなと思う楽しい1日でした。
次の教室を楽しみにしている私です。
2015-05-11モニュメント除幕式
5月8日は赤十字の創立者アンリ・ュナンの生誕日、5月12日はナイチンゲールの生誕の日です。
赤十字にとっても看護師にとっても5月は心の引き締まる月です。
そして、福井赤十字病院では先進中央棟の屋上庭園に建設されたモニュメントの除幕式が行われました。
『地球と握手』のモニュメントには4月に自分たちで作ったネームプレートが貼られています。
「あった! あった!」と自分の名前を見つけ、子供のように喜ぶ私たちでした。
後日談1
新聞に大きく載せていただいたのは嬉しいのですが、友人や知り合いから「おばさんばっかり映っていたね。」
「えらい笑っていたけど、何があんなに嬉しかったの?」と言われ、ショック!!!
後日談2
数日後の院長との会話。
院長「何色にしたの?」
私「えっ?何がですか?」
院長「自分のネームプレートに好きな色塗るんでしょ?みんな塗っていたよ。」
私「本当ですか?いいんですか?」
・・・・・・・屋上庭園のネームプレートは白かったです。
2015-04-30はるのはな
さくらに菜の花。
4月は花の写真を撮りにあちこち動きました。
空を見上げて、撮影に夢中になっていたら、何かに躓いたのかこけてしまいました。
右膝をすりむいて、血がダラ~
恥ずかしかったです。
でもカメラが無事でよかった、菜の花を撮る事ができたので。
『満天星』って素敵な名前の花も撮れました。なんの花か知ってますか?
咲いている姿はまさしく満天の星でした。
2015-04-20救護員任命式
4月20日、今年も救護員研修を修了した43名が赤十字救護員としての任命を受けました。
『赤十字看護師』とは『救護員資格を持った看護師』のことであり、今年も43名の赤十字看護師が生まれたことになります。
『赤十字病院で働く看護師』から看護技術、知識、災害看護を学び、救護員になるためのプログラムを終了し、3年間頑張って『赤十字看護師』になったことは大きな成長の証です。
いろんなことがあったと思いますが、よく頑張ったと思います。
これからの活躍に期待しています。
テレビ局や新聞社の取材があり、数台のカメラやマイクが動き回っていて、みんなちょっと緊張気味でした。放送は今日の18時とか・・
2015-04-02平成27年度入社式
4月1日 新入職員66名を迎えました。
院長から新社会人としての心構えや、組織人としてのあり方等の訓示があり、辞令が交付されました。
訓示の中では
今年の勤務スローガン:「パートナーシップ」についても話があり、職員同士のパートナーシップ、患者さんとのパートナーシップ、そして私たちを取り巻く人たちとのパートナーシップを大事にしてほしいということ、それから「常に笑顔」で・・・これは今すぐできますよね
というお話がありました。
先進中央棟のオープンもあり、時間に追われ、『笑顔』もどこかに置き忘れていたことを思い出しました。
新入職員のピチピチの笑顔に負けないようにしましょう。
2015-04-01地球と握手
平成26年度最後の昼休み、屋上庭園にできる『地球と握手』というモニュメント用の手作りネームプレート作成をしました。
造形作家の松宮氏の指導のもと、まず地球と握手(粘土をギュッと握り締める)し、指の形の残った粘土に名前を書きます。
いろんな形ができて面白い!!
廣瀬副院長の地球と握手は指が3本しかない。(指が太い!!のだ)
楽しく創作をしました。
一人4つづつ作り、そのうちの1つはポーランドに作成のモニュメントの一部になるとか。
完成が楽しみです。
2015-03-27パートナーシップマインド研修
3月20・21日と1日半かけて、パートナーシップマインドを醸成するための研修をしました。
自分のタイプを知り、相手のタイプを知り、どのような対応をすればよいか、タイプ別による段取りの仕方の違い、段取り力をあげるにはどうしたらよいかなどを学びました。
相手のタイプを想定しての演習では本音トークが出ていて、ストレス解消にもなったように思いました。
ロールプレイも楽しそうでした。
きっと締めの私の挨拶だけが重かったんだろうなと思います。
まあ、これも私の役目ですから・・・
2015-03-03新棟視察
2月26日
新棟はほぼ完成し、院長、事務長と一緒に視察しました。
屋上庭園には若狭の造形作家・松宮喜代勝氏作のモニュメント「地球と握手」を造成予定で、これは野口院長の寄贈によるものです。
白山連峰を臨みながら、緑の庭園に地球をイメージした球形のモニュメントは癒しの中に活力を与えてくれることでしょう。
緩和ケア病棟『通称エキナケア』は漢方薬として知られている花の名前で、花言葉は『癒し』です。
病室という感覚ではなく、生活の場(自宅orホテル)としての空間を提供したいという思いから工夫を凝らしました。
「あなたは大切な人」というコンセプトのもと、心身ともにゆっくり落ち着いた時間を過ごしていただきたいと思っています。
2015-02-25身体とこころに優しい医療
これが何かわかりますか?
当院が奨める優しい医療を行う一つの道具・・・
内視鏡手術のときに臓器を吊り上げるときのクリップです。
組織に傷がつきにくく、持続性もあり、使い易いらしいです。
『FJ-Clip』として世界に出て行っているそうです。
驚いたのはこれを開発したのが当院の外科のF先生だということ。
最近知りました!!!
福井赤十字病院にこんなに長く勤務しているのに、院内のことを知らない自分にもっと驚きです。
2015-02-24善光寺へ
2月21日
善光寺は無宗派の寺だそうですが、天台宗と浄土宗の法要があるらしいです。
4月5日から7年に1度の善光寺のご開帳。
善光寺の宝印を額に押されると極楽往生ができるとの事で、ご開帳期間中は毎日頂戴できるのだとか・・・
足も手も凍えそうな冷たさの中、真っ暗な内部参拝をしました。
お参りの後、ここで厄払いとばかりに、おみくじを引きました。
なにしろ、今年の正月のおみくじが『凶』だったので、・・・
そして・・・なんと『吉』
・・・これからすべてうまくいく・・・と。(精進すれば・・ですが)
私たちが参拝したときは真っ青な青空でした。
部長さんたちの不断の精進のおかげでしょうか。
昼は宿坊で精進料理をいただきました。
精進料理はもう1品お膳の上の真ん中についたのですが、待ちきれず食べてしまいました。
ほぼ、1週間病院を空けたので、月曜日からが怖いと思いながら、福井に戻りました。
案の定、仕事は山済みでした。
2015-02-24中部ブロック看護部長会
2月19・20日と長野市で中部ブロックの部長会がありました。
2月の部長会は1年間の管理実践報告やブロックの目標の達成度など報告し、意見交換します。
今年度は実践報告をまとめるのがぎりぎりになり、プレゼンのスライドを見直す暇もなく提出してしまいました。
最近ぎりぎりにしか仕事が終わらないのは、仕事量が多いのでしょうか?
年のせいで処理能力が落ちたのでしょうか?
前者であると思いたい・・・・
2015-02-23サードレベル研修の発表会に
2月18日はサードレベルの看護経営研究発表会でした。
当院からも受講しているので、参加しました。
受講者は20名ですが、それぞれの施設から100名弱の参加者があり、びっくり。
僻むわけじゃないけど、私が受講したときは数人だったな、当然自施設からは誰も来てくれなかったな・・・
親ばかかもしれないけど、当院のNさんの発表はとてもよかったと思い満足でした。
そして、私は 長野に向いました。
2015-02-23看護部長塾
2月17日は看護部長の研修日でした。
私たちは、「特定行為に係る看護師の研修制度」について厚生労働省医政局の方から講義を受けました。
・・・・・・平成27年10月から研修制度が施行される。
保助看法も改正され、特定行為とは「診療の補助である」ということで、看護業務の一部ということになる。
各施設が特定行為に係る看護師の育成が必要かという点では施設全体で考える必要がある。
自施設が教育施設として手上げをするかどうかも同様だ・・・・・・
という内容のお話でした。
勉強もさることながら、他の病院の部長さんたちといろんな情報交換できるのが楽しいです。
翌日はサードレベルの発表会です。