2020-02-25部署紹介42(患者相談窓口) 患者相談窓口についてご紹介します。 場所は、正面玄関から入って右横にあります。 プライバシーの保たれた個室もありますので、ご希望の方はスタッフにお伝えください。 相談窓口のカウンターには、ボランティアの方や病院の利用者様からご提供いただいた素敵な作品が置いてあります。 ボランティアの方が、季節に合わせた飾りつけをしてくださり、癒しの空間となっています。 相談窓口では、医療相談の研修を受けた専門スタッフが、患者さんの様々なご相談やご要望などをお伺いします。 内容に応じて、適切な部署や職種と連携を取りながら、患者さんが安心して診療を受けていただけるようお手伝いさせていただきます。 「なんでも相談窓口」として、ぜひご利用ください。 <相談例> 受診に関すること かかりつけ医に関すること がんに関すること セカンド・オピニオン 医療安全に関すること 介護保険、訪問看護に関すること 医療費の心配 退院後の療養の不安 その他ご意見、ご要望など ※ご相談は無料です。
2020-01-27部署紹介41(医療安全推進室) こんにちは。医療安全推進室です。 医療現場では、患者さんの安全を守ることが最優先されます。 しかしそのためには、職員自身がリスクマネジメントを学ぶことが大切です。 今年度は、主に暴言暴力の対応をテーマに、マニュアルの整備や周知に取り組んでいます。 患者さんが安心して医療を受けるために、職員が質の高い医療を提供できる環境を維持するよう、 実践型の研修を踏まえて、今後も暴言暴力対策に取り組んでいきたいと思います。 令和元年12月17日「警察OBが語る院内クレーム・暴力対応の実際」『離脱術』を習得中の医師令和2年1月16日「暴言暴力対応訓練」演技力が光るU保安係長とM看護係長、I看護係長
2020-01-24看護研究学会 新年初めてのブログです。 今年は暖冬となり、雪のない日々が少々淋しくも感じます。 さて、1月18日、第54回福井赤十字病院看護研究学会が開催されました。 今回、11題の演題登録がありました。 発表する看護師の姿は、清清しく、頼もしく感じます。 また、研究を進めていく上で、福井大学、県立大学の先生方からのご指導を受けている成果も実感しました。 先生方に厚く御礼申し上げます。 看護部は、今後も研究学会発表が継続出来るよう努力していきます。 JUN 学会会場の様子 発表者 頑張りました!
2019-12-25部署紹介40(健診センター) 健診センターです。毎日、たくさんの方にご利用いただき、誠にありがとうございます。 健診では、採血前後や胃カメラ前処置の際に、気分が悪くなる方が時々いらっしゃします。 このような際は、健診職員が速やかに適切な処置を行い、医師をはじめとする様々な職種の職員の連携と協力を仰ぎます。 11月は当院の医療安全推進月間であり、受診者の急変を想定した対応訓練を2日間にわたって実施しました。 1日目:採血終了後に倒れた方の対応(上) 名演技に発見者たちは本当に焦っていました。 2日目:胃カメラ前処置後の意識消失・心肺停止(上) 2日目の訓練では、声出し・声かけ・対応が機敏かつ的確に行われました!チームの一体感が高まりました。 健診センター内に常備していない、ストレッチャーを取りに走った健診事務員(上) 反省会:Y医師が訓練の反省点や改善点を熱く語っています(上) 反省会:参加者全員でディスカッション(上) 急変時は、いかにスタッフを集めるか、また、いかに協力し合えるかが重要であり、そのことを十分に認識できた訓練になったのではないかと感じました。 一度にたくさんの検査を実施する健診は、健康な方でも疲れます。 多くの方が「健診に来るのが嫌だった」と嫌悪や恐怖を感じる胃カメラもあり、ストレスも高いことと思います。 そんな健診を、安心できる環境で、安全に、可能な限り苦痛なく提供できるよう、わたしたち健診職員一同、今後も、日々努力してまいります。
2019-11-28第21回フォーラム 「医療の質改善活動」全国大会in仙台 コートを着ても、寒い時期ですね。敷地内の木々の紅葉も色鮮やかになってきました。 11月15日、16日の2日間「医療の質改善活動」全国大会が仙台で行われました。 当院からは、3部署が参加し事例発表を行ってきました。 参加チームは、前年の院内QC大会で、上位に選ばれたサークルです。 結果は、1-4病棟:S.P.D見直し隊サークルが優秀賞! おめでとうございます。 その他、2-6病棟:薬剤取締捜査団、1-8病棟:感染を防ぎ隊のサークルは、惜しくも優秀賞は逃したものの、素晴らしい発表でした。 忙しい業務の合間に、サークル活動を継続したメンバーの皆様、本当にお疲れ様でした。 当院は、今後もQC活動を推進していきます。 JUN チーム S.P.D見直し隊の皆さん 優秀賞おめでとうございます!! 1-4病棟 S.P.D見直し隊の皆さん 小児科とベビーセンターのS.P.D物品管理の活動を行いました。 2-6病棟 薬剤取締捜査団の皆さん 退院時に保管薬剤を残さないための活動を行いました。 1-8病棟 感染を防ぎ隊の皆さん 適切な防護具の選択についての活動を行いました。
2019-11-25部署紹介39(1-8病棟) こんにちは、1-8病棟です。 今年度は消化器内科の医師8名と、看護師・看護助手合わせて31名のスタッフで、日々の診療や看護を行っています。 今年3名の新人看護師が加わり、病棟内はフレッシュさが増したような印象を受けます。 看護の質向上を目的に、看護研究やQCサークル活動にも積極的に取り組んでいます。 QCサークル活動に於いては、一昨年に続き今年度も全国大会で発表しました。 1-8病棟恒例の、ナイターBBQ大会は続いており、今年も9月上旬に開催しました。 美味しいお肉を堪能し、お腹も心も満たされる会となりました。 その後は、有志のメンバーで、リレー・フォー・ライフにも参加し、ほどよい汗をかく、ウォーキングとなりました。 今後も、春はお花見、秋はBBQ、冬はお泊り忘年会で、医師とスタッフとの親睦を深めつつ、 充実した看護を行っていきたいと思います。 消化器系で、何かお困りのことがあれば、是非消化器センターにご相談ください。
2019-11-21QCサークル体験事例発表会 11月15日、福井県自治会館において、第6186回QCサークル体験事例発表会が行われました。 当院からは3-3病棟「RORD TO QC CUP」サークルが褥瘡発生予防に関する事例発表を行いました。 サークルメンバーの努力の甲斐あって、「審査員特別賞」を頂きました。本当におめでとうございます! 発表施設は、県内の名だたる会社の方々ばかりです。 医療部門は当院のみでしたが、会場は温かい雰囲気で、当院の発表を熱心に聴いて下さいました。 今回参加させて頂き、地域を支える会社の方が情熱を持ってものづくりに取り組んでいることを実感しました。 改めて、「福井っていいなあ。」と感動した1日でした。 JUN 審査員特別賞 おめでとうございます!
2019-11-11全国赤十字病(産)院スポーツ大会 10月26(土)・27日(日)、全国赤十字病(産)院スポーツ大会が大阪で行われました。 今年当院は、9競技種目のうち2種目(フットサル、バレーボール)に参加しました。 応援者も含めて総勢27名で、朝7時に集合し大阪に向けて出発!! 26日はバレーボールの応援に行きました。気合とシミュレーションはバッチリ!! しっかりトスを上げて、それ打て———–!! でも緊張の為かエンジンがかかった頃に2セット取られて、残念ながら1回戦敗退!! 無念!! 27日はフットサルの応援。前日のリーグ戦で1位通過。さすが毎年全国大会出場チームですね。 絶対勝つぞ!!気合を入れて、キックオフ。 決勝リーグを2回勝ち上がり、いよいよ決勝。中部ブロックの決勝で敗れた相手と因縁の対決!! 白熱した決勝戦は、3対3でPK戦にも連れ込みました。 O看護師が3人目のシュートを見事にクリア!!そしてI看護師がシュートを決めた。 福井は全てのシュートを見事に決めて優勝!! 3度目の優勝です!!看護師4名も大活躍でした。 来年の全国大会は北海道の函館です。今年行けなかったチームも、絶対行きましょうね!! Kazu
2019-11-06部署紹介38(1-5病棟) 2019年11月2日(土)福井大学医学部附属病院で開催された「メディカルラリー」に出場しました。 メディカルラリーとは、病院内で起こりうる急変に対し医師1名と看護師3名が医療チームを組み、限られた時間内にどれくらい的確に治療をすることができるかを競う実践形式の技能コンテストです。 指定された5つのブースに順番に入り、模擬患者に対して状況判断、急変対応、診察や処置、記録を行います。 その様子が評価・採点され、5シナリオの総合得点で順位を競うのです。 1-5病棟は、昨年2位という輝かしい成績でしたが、今年は再挑戦。 5つのブースでは①脳卒中②災害③感染患者の心肺停止④がん患者のせん妄⑤人工呼吸器管理がお題でした。 特に大会モードで対応しているわけではなく、普段通りに対応していてとても素晴らしかったです。 評価者からは「コミュニケーションがとれ、ディスカッションができていた」「患者や家族対応が一番よかった」とお褒めいただき、災害ブースでは「100点満点、それ以上です」と嬉しいお言葉をいただきました。 医師-看護-リハビリ療法士-クラークが、お互いの意見を言い合える日頃の環境が、成長に繋がっているんだなあと感じました。 臨場感あふれる、楽しい大会でした。来年は皆さんも出場をご検討ください。
2019-10-29第55回日本赤十字社医学会総会参加 皆さんこんにちは。日が短くなり、日毎に寒くなってきましたね。 10月17・18日、広島国際会議場と広島市文化交流会館にて、日本赤十字社医学会総会がありました。 全国の赤十字施設が結集して、年に1回この時期に開催される学会です。 当院からも、16題の演題発表がありました。どの発表も素晴らしかったです。 私も久しぶりに参加させて頂き、大変刺激を受けました。全国赤十字施設との交流ができる素晴らしい学会です。 参加者の皆さん、お疲れ様でした。また、明日から頑張りましょう。 JUN
2019-10-09部署紹介37(1-7病棟) 1-7病棟は血液内科と内分泌内科の混合病棟です。 9月21、22日に、千葉で行われた日本糖尿病教育・看護学会に参加してきました。 学会では、企業展示で最新の血糖測定器などを見たり、ランチョンセミナーでおいしいお弁当を食べながら最新の治療法や新薬について学んだりすることができました。 糖尿病といっても病態が多岐に渡り、療養指導も複雑化しています。その上インスリンポンプやCGMなど新しい機器も増えています。 今後の仕事に大変役立つ新しい知識を取り入れることができた、とても有意義な学会参加となりました。 勉強することはもちろんですが、学会参加の楽しみには開催地での食事や観光もあります。 今回は千葉なので、東京ディズニーランドに行ってきました。 学会での学びを今後の療養指導やスタッフ教育にしっかり活かしていきたいと思います。
2019-10-02第61回 福井市自衛消防隊消防操法競技大会 9月27日(土)に 第61回福井市自衛消防隊消防操法競技大会が福井県消防学校で開催されました。 病院、介護施設、一般企業など多くの方が参加されていました。 当院は毎年参加しており、今年も4種目に7名がエントリー。そのうち看護部からは4名の精鋭が参加しました。 当院は例年好成績を修めているのでプレッシャーを背負っての参加でしたが、見事に今年も素晴らしい成績でした! その成績は・・・・屋内消火栓の部Bリーグ 男子の部 優勝!! 屋内消火栓の部Bリーグ 女子の部 第2位!! 屋内消火栓の部Aリーグ 女子の部 第5位!! > 当院は技術もスピードも目をひく素晴らしさでした。 終了後のBINGOゲームはみんな見事にはずれましたが、その表情は晴れ晴れとしていました。 忙しい中、練習を重ねた甲斐がありました。本当にお疲れ様でした。 消防士の方々も、かっこよかったなあ。。。 TERU
2019-09-05部署紹介36(2-6病棟) こんにちは!今回は2-6病棟からのお届けです。 私たちは、在宅で、より安心して療養していただくために、退院後に慢性呼吸器疾患看護認定看護師による在宅訪問を行っております。 先日も、在宅で酸素療法が開始になった患者さんが退院されたため訪問に伺いました。ご自宅での療養状況や、私たちの説明や指導の効果を確認し、在宅で困っている事はないかをお聞きして、生活の場に即したご説明やご指導をさせていただくことができました。その後、病棟に戻り、「この指導は活かせていて良かった」「このような工夫をすると良かった」など在宅での状況を共有することができました。また、ご家族の協力体制について訪問看護師さんやケアマネさんと情報共有することもできました。 酸素はとれてるかな?酸素表示が器械にうまく貼ってあります。うまく使えているかな? 入院中から次の患者さんにも活せるように、今後さらに療養支援を充実させていきたいと思っています。
2019-08-26部署紹介35(1-6病棟) こんにちは 1-6病棟を紹介します。 1-6病棟は、腎泌尿器科と循環器科の混合病棟で、腎臓泌尿器科系の検査・治療・手術、心臓血管系の検査・治療を受ける患者さんが入院されています。 私たち1-6病棟スタッフは、多忙な中、お互いに声を掛け合い、患者さんが満足される看護を目指して日々奮闘しています。 看護師の半数以上が20代ナースで、やさしさとフットワークの軽さを兼ね備えており、活力あふれるチームワークの良い病棟です。 今年度はQC活動に取り組んでいます。「予定入院患者の入院案内の標準化」をテーマに、入院患者さんの不安軽減に向けて、若いメンバー5名が知恵を絞り合っています。 QC初心者5名ですが、壁にぶつかりながらも、和気あいあい頑張っています。 写真からも仲の良さが伝わります。 そして、7月から1-6病棟に仲間入りした新人ナース3人は、先輩ナースの指導のもと、着々と看護技術を習得し、チームの一員として活躍しています。 いつも笑顔で、フレッシュな新人ナースの姿に患者さんは癒され、私たちスタッフは頼もしさを感じています。 可愛い新人ナースが来てくれて、みんな喜んでいる今日この頃です。
2019-07-31中部ブロック赤十字病院スポーツ大会 台風一過の7月28日、中部ブロック赤十字病院スポーツ大会が行われました。 参加したどのチームもチームワーク抜群でした。 スポーツを通して、多職種が連携を深め、病院間の繋がりも深められました。 結果は、バレーボール優勝! フットサル準優勝です。この2チームは、10月の全国大会への出場が決まっています。 全国制覇目指して頑張って下さいね。 スポーツって本当に素晴らしいですね。参加した皆さん、お疲れ様でした。 JUN バスケットボール部の皆さん 惜しかったです。来年はリベンジを! テニス部の皆さん チームワークがピカイチ。かっこよかったです! 心優しい野球部の皆さん 来年は白塚先生を胴上げできますように! 準優勝!フットサル部の皆さん 全国頑張って下さい! 見事優勝!バレーボール部の皆さん!2連覇おめでとう!
2019-07-23部署紹介34(1-4病棟) 1-4病棟です。 今回は小児のアレルギー負荷試験の様子をお知らせします。 アレルギーと疑われる食物を実際に食べて症状の有無を確認する試験です。 原因食物を少しずつ、時間をかけて食べます。試験の途中で症状が出る場合があるので必ず医師、看護師がすぐ対応できる体制で行います。試験終了後から翌日まで入院を継続して退院となります。 原因食物の確定や、食べられる量の判断、または制限しなくても良くなっているかどうかの判断を行います。 まず8時30分に入院します。 医師の診察のあと食物を少しずつ食べて経過をみます。 経過をみるため、子が退屈しないようゲームやDVDなどみて過ごしています。 試験終了後は、病室に戻り、経過をみていきます。その日は病院に泊まります。 翌日、診察し今後のことを相談し自宅に帰ります。 アレルギーが出た場合は、すぐに対応しているので安心して負荷試験を受けることができます。 相談窓口は小児科外来です。担当しているのは小児科野村医師です。 よかったら、ご利用くださいね。
2019-07-12新人看護師 ローテーション研修 修了式 こんにちは。蒸し暑い日が続いています。 7月5日、新人看護師のローテーション研修の修了式がありました。 約3ヶ月のローテーション研修を経て、今月より配属場所での業務に入りました。 研修中、新人同士の絆も深まったようです。修了式後の皆の笑顔が印象的でした。 この後、新入職者全員で、宿泊研修に出発です。研修は、新入職者間の親睦を図る目的もあります。 (宿泊研修については、教育システム「看護師たちの今」で後日アップ予定) このように、新人看護師は日々頑張っています。 JUN
2019-07-09部署紹介33(2-5病棟) こんにちは 今月は2-5病棟の活動を紹介させていただきます。 毎日忙しい日々ですが、チームワークを結集して看護しています。そんな中少しでも楽しく、前向きに働けるようにと、病棟の目標管理で「病棟の強みを明確にする」という活動を昨年より継続して行っています。昨年の活動を通して、改めて2-5病棟の強みを自覚しました。 今年はさらなるステップアップとして自分のプチ自慢として「私の良いところ」と、相手チームのすごいなぁと思うところとして「みんなの良いところ」を挙げてもらいました。「自分のプチ自慢」では「仕事では細かいですが、家ではおおざっぱです。」や「独り言を言いながら仕事をすることで、事故を起こさないようにしています」など、その人らしい一面が分かって、“くすっ“としてしまいます。「相手チームのすごいなぁと思うところ」では「患者カンファレンスが充実している」「入退院が多いけど、スピィーデイーに仕事をしている」など、お互いを認めあう言葉が多く書かれていました。 自分で自分のことを自慢するのは、なかなか難しいこともありましたが、「自己肯定感」を高めることも、相手を敬うことも、全て「職務満足度アップ」につながると思います。そしてそれが、患者さんにより良い看護を提供することにつながって欲しいと思っています。
2019-06-28部署紹介32(2-4病棟) 6月23日に第32回福井県母性衛生学会が当院で開催されました。 田嶋公久産婦人科部長が学会長となり、10年に1度巡ってくる担当病院のため、スタッフ一丸となって企画・準備をすすめてきました。 この学会は福井県の母子を取り巻く医師・助産師・保健師・看護師・栄養士、行政が共に学び意見を交換する場となっています。 特別講演では「周産期メンタルヘルス」の第一人者、三重大学名誉教授の岡野禎治先生からご講演頂きました。周産期を管理する上でタイムリーな内容で大変参考になりました。 学術集会では、2-4病棟の井上助産師、齊藤助産師、1-4病棟の橋爪看護師が研究発表を行いました。研究に真摯に取り組む姿、発表内容共に素晴らしいものでした。 たくさんの質疑応答があり、施設・職種を超えた活発な意見交換の場となりました。 最後に、この学会のために、お力を貸してくださった方々、本当にありがとうございました。
2019-06-19キャリアラダー授与式 当院では、赤十字医療施設のキャリア開発ラダーを採用しています。ラダー制度は、看護職がそれぞれ自分の目標を持って成長することを支援し、その到達状況をお互いに認め合い、評価するシステムです。6月12日、看護実践ラダーと看護管理ラダー合わせて34名の看護師が認定を受けました。本当におめでとうございます。今後も、看護専門職として自己研鑽して下さい。 JUN